護衛艦パート紹介シリーズ:ガスタービン員・ディーゼル員

主機エンクロージャー内部で整備を行うガスタービン員。海上自衛隊Twitterアカウント(https://x.com/JMSDF_PAO/status/1137261080185430016)から転載。

この記事では、護衛艦のパートについて次の内容を説明します。

  • 「ガスタービン」「ディーゼル」は主機・補機の操作・整備を行うパート
    • 機関科が艦に提供する、推進力、電気、水、蒸気、空気などを、機械を動かすことで発生させるのが仕事。
    • 機関科の中核になるパートで「機械員」と呼ばれることもある。機械員長より電機員長や応急工作員長の方が先任になることもあるが、通常、機関科のまとめ役になるのは機械員長。
    • 海上自衛隊の艦艇は長らく主機がガスタービン、ディーゼルのいずれかのみという艦がほとんどだった。
      • ガスタービン艦であってもディーゼル発電機を装備している艦は多く、機械員はどちらのエンジンも整備する能力を持たざるを得なかった。
      • DEやFFMには両方のパートが存在するが、人数の少なさもあってほぼ1つのパートとして機能している。ほとんど業務分担しておらず、全員で両方の主機を扱う艦がほとんど。
      • この場合、全体の中の最先任者が「機械員長」と呼ばれ、もう一方のパートの最先任者は員長とすら呼ばれないことも多い。
    • 扱う機器の範囲は広く、機械室にある主機・発電機その他補機のほか、主軸や各所にある空調設備なども担当する。
      • 主機などの例外を除けば、ほとんどの機器は航泊を問わず動き続けている。その発停運転監視などが機械員の仕事。
    • 若い頃は機械室内でのワッチに入り、中堅から上級海曹になると操縦室での運転監視を行うようになる。
      • 操縦室には多くの計器と遠隔操縦装置(MCS)があり、機械室にある主機や一部の補機の発停や出力調整を操縦室から遠隔で行うことができる。
      • 一方で、機器自体の振動や音などを監視することも、不良個所の発見には非常に重要であり、自動化が進んだ現在でも、機械室内での運転監視を重視する機械員は多い
      • ただし、機械室内は非常に高温で、振動や騒音が酷く、長時間滞在して運転監視するのは肉体的負担が大きい。
    • 燃料の管理をするのも機械員の特徴。燃料係(通称オイルキング)は艦の傾斜を考慮して燃料使用計画を立てたり、燃料搭載計画を立てたりする。
      • 艦が入港すると、燃料搭載を行う。搭載作業は機関科総出で行うが、特に中心になるのが機械員。
      • 燃料搭載のため、上陸は遅くなりがち。特に海外での入港時はほとんど上陸できないことも珍しくない。
機関長 降旗3佐

ようこそ機関科へ!

水雷長 遠見1尉

えっ、機関長!?機関士が案内するんじゃなかったんですか?
……ひょっとして、また?

機関長 降旗3佐

うーん、今日も急にいなくなっちゃったのよねぇ……。ごめんなさいね。そういうわけで、お客様には私と応急長で対応します。

募集対象者 京井 未来

よろしくお願いします。

目次

広告


機関科が機関科たる所以

機械員は機関科の中核

機関長 降旗3佐

これから紹介するのは「ガスタービン」。
主機や補機の操作・整備を行うパートです。

募集対象者 京井 未来

主機というのは推進力を生むエンジンで……補機というのはそれ以外の発電機とか、ポンプとか……でしたっけ?

機関長 降旗3佐

あら、よくご存じですね!その通りです。「ガスタービン」なんて名前だから、プロペラを回すガスタービンエンジンだけ担当していると思われるかもしれませんが、実際には他の機械も扱っているんです。

機関長 降旗3佐

機関科の使命は、推進力、電気、水、蒸気、空気などを艦内の必要なところへ供給することです。
そのために機械を動かして動力などを発生させるのがガスタービン員の仕事。だから、発電機やボイラーを運転するのもガスタービン員が行うんです。

募集対象者 京井 未来

機関科の仕事の一番根幹の部分なんですね。

機関長 降旗3佐

ええ。そういう意義もあって、機関科では一番人数も多いですし、中核となるパートです。
ガスタービン員のことを「機械員」と俗称することもあるんですが、そのリーダー、機械員長は機関科のまとめ役として敬意を払われます。たとえ電機員長や応急工作員長の方が先任であってもです。


広告


ガスタービンも、ディーゼルも壁はない

募集対象者 京井 未来

そういえば、この艦にはディーゼル員はいないんですか?

機関長 降旗3佐

ええ、本艦は全ての主機がガスタービンエンジンなので、機械員も全員ガスタービン員を乗せています。

水雷長 遠見1尉

海上自衛隊では、永らくガスタービン艦とディーゼル艦が分離していたんだ。
護衛艦はDEを除けばオールガスタービンで、「とわだ」型補給艦や、輸送艦、訓練支援艦なんかはオールディーゼル。そういう艦では「ディーゼル」のパートがDDの「ガスタービン」と全く同じ仕事をしているよ。

機関長 降旗3佐

そうですね。でも、この艦を含めてDDではあってもディーゼルエンジンを発電機として積んでいる艦は多くあります。なので、機械員はガスタービンもディーゼルも、どちらも整備する能力は必要です。

募集対象者 京井 未来

DEだとガスタービンとディーゼル、両方のパートがあるんですか?

機関長 降旗3佐

ええ。DEである「あぶくま」型護衛艦やFFMである「もがみ」型護衛艦、それから練習艦「かしま」は巡航ディーゼル主機と主ガスタービン主機の2種を装備しています。こういう艦には両方のパートがあります。
……そう言えば、水雷長は「あぶくま」型の経験があったかしら?

水雷長 遠見1尉

ええ。ずいぶん前ですが。
確かに、編成上は別のパートということになってましたが、実際はほぼ1つのパートとして動いてましたよ。そもそも人数が少ないってのもありましたが。
艦が修理に入ったときのオーバーホールなんかはその特技の人間がやってましたけど、普段はガスタービン員もディーゼル員もなく、全員で両方の主機の面倒を見てましたね。
そのときはガスタービン員長が機械員長だったんですが、ディーゼルの最先任が員長と呼ばれてるのを見たことがなかったです。本当はディーゼル員長なんですけど。

機関長 降旗3佐

そのくらい、ガスタービンとディーゼルが一体化してたのね。


広告


実に幅広い所掌機器

機関長 降旗3佐

先ほど述べたとおり、機械員の扱う機器はとても幅広く、機械室に設置されてる主機や補機はほぼ全て取り扱います。
補機も発電機やボイラーの他、特に種類が多いのはポンプです。冷却海水を動かすポンプ、真水を動かすポンプ、潤滑油を動かすポンプ、変節油(プロペラピッチを変えるための作動油)を動かすポンプ……本当に様々な種類の補機が動いています。

機関長 降旗3佐

それに、機器が設置されているのは機械室だけではありません。
艦の後部にある軸室には主軸があって、正常に回転しているか、潤滑油がきちんと回っているかを確認する必要があります。
他にも、区画内が酸欠にならないように空気を供給するための空調設備が艦内の至る所にありますし、消火海水を供給するためのポンプも分散設置されています。これらもすべて機関科の担当で、主に機械員が整備や運転監視を行っています。

水雷長 遠見1尉

機関科が大変なのは、停泊中でも担当機器を止められないことだね。主機なんかはむしろ例外の方で、ほとんどの機器は航泊を問わず動き続けている
それを発停したり、運転監視したりするのが、機械員の仕事なんだ。


広告


機械室ワッチと操縦室ワッチ

募集対象者 京井 未来

出港中、機械員の人たちはどういう働き方をしてるんですか?

機関長 降旗3佐

若い子は機械室で当直勤務していますが、中堅海曹くらいになると、上の操縦室で勤務するようになります。

機関長 降旗3佐

操縦室には、計器類やMCSという機関を遠隔操縦するためのシステムが設置されています。主機のほか、全てではありませんが、主要な補機の発停や出力調整が遠隔で出来るんです。

水雷長 遠見1尉

艦橋で航海指揮官が「速力を●ノットにしてくれ」って機関科に指示を出すんだ。その内容は速力通信器という機器を介して操縦室に伝えられる。
機関長をはじめとする、運転指揮官である幹部の指示の下、機械員の当直員はエンジンの回転数を変えることで、スピードを調整するんだ。
最近はこのあたりも全部自動化して、艦橋でボタンを押せば勝手にスピードが変わるようになってる艦も多いんだけど、艦橋の当直員はエンジンが悲鳴を上げてないか、なんて気にしたことはないからね。機関科がそこを見るようにしているんだ。

募集対象者 京井 未来

ふうん、遠隔で出来るなら、中に人がいなくてもいいんじゃないですか?

機関長 降旗3佐

最近の艦はそういうつくりになってきています。機器の発停時だけ機械室に入るようにして、それ以外は機械室を無人にする艦も増えました。
でも、計器を見るだけでは気付けないような、機器自体の振動や音などを監視することも、不良個所の発見には非常に重要なんです。自動化が進んだ現在でも、機械室内での運転監視を重視する機械員は多いですね。

水雷長 遠見1尉

ただ、機械室に留まるのは中々に過酷だね……。暑いし、振動も騒音も酷いしで、長時間居続けるのはしんどいよ。大事なのはわかるんだけど。


広告


切っても切り離せない、燃料との関係

機関長 降旗3佐

それから、もう一つ大事なのが燃料に関する業務です。燃料を燃やすのは機関科に他ならないわけですから、燃料の残量の管理なんかも機関科がやります。

募集対象者 京井 未来

なるほど~

機関長 降旗3佐

特にここで活躍するのが燃料係です。
艦の燃料タンクは艦底付近で縦横いくつもの区画に分かれていて、バラストタンク……つまり、艦が浮きすぎてひっくり返らないようにするための重石の役目も兼ねています。
燃料係は燃料の使用計画を立てて、どの燃料タンクからどのくらいの量を使っていくかを決めます。上手く調整しないと艦が傾いてしまうので、技術が必要になります。
それに海外派遣時に燃料を搭載すると、品質管理や通関の関係で搭載した燃料を別に管理しておく必要も出てきますね。そのあたりを上手く調整するのも、燃料係の仕事になります。

水雷長 遠見1尉

ちなみにこの燃料係、誰が言いだしたのか知らないけど「オイルキング」って俗称されてるよ。むしろ、「燃料係」って言うと通じないくらい。
燃料管理は間違えると、特に搭載時やタンク間の移動時は海中への燃料漏洩に繋がるから、責任重大なんだ。

募集対象者 京井 未来

燃料搭載って、ガソリンスタンドみたいな感じでやるんですか?

機関長 降旗3佐

そうですね。管を差して油を注入するという点では同じです。
海自の場合は、一部の基地を除くと岸壁には給油設備がなくて、油船という小型タンカーを横付けして給油を受けます。
この燃料蛇管を艦の受給口へ持って行ったり、搭載中に油が漏洩していないか監視するのは機関科、特に機械員の重要な仕事です。

募集対象者 京井 未来

さっきも言ってましたけど、油ってそんなに簡単に漏れるものなんですか?

水雷長 遠見1尉

それはもう……。まず、燃料タンクには必ず2つ以上の穴があるんだ。でないと、1つの穴から燃料を注入したときに、中に溜まっている空気の逃げ場がなくて、内圧が高まってタンクが破裂してしまうからね。だからエア抜き用の穴が必ずある。
ところが、エアが抜けてなお油を注ぎ続ければ、エア抜き用の穴から吹き出してくるのは空気ではなく燃料ということになる。
燃料搭載はタンクの水準計を見ながらやるから、普通そんなことは起きないんだけど、ごく稀にそういうのをいい加減にしてた艦がタンクの切り替え操作を遅らせてお漏らしする事がある……。

募集対象者 京井 未来

あらら……

水雷長 遠見1尉

もう一つ大変なのは、燃料搭載しないといけないために、上陸が遅くなることだね。
大型艦になると搭載量も多くなるけど、時間あたりに搭載できる量は変わらないから入港後、拘束される時間が長くなるね。場合によっては、その日には終わりきらないから、翌日また搭載のために出勤しないといけない……なんてことも。

募集対象者 京井 未来

おぉ、それは辛いですね……。

機関長 降旗3佐

そうですね。燃料搭載はどうしても……。発展途上国に行くと、岸壁の給油設備も油船も整備されていないので、タンクローリーを呼んできて搭載することもあるんですが、1台あたりの搭載量が少ない上に、送油圧力も低いので搭載が終わるまでに数日かかってしまうこともあります。
遠洋練習航海だと1回の停泊が2~3泊程度なので、ほとんど上陸できないままに出港しなければならないこともありますね……。

募集対象者 京井 未来

それは……厳しいですね。

このページには防衛省をはじめとする、日本政府・官公庁のWebサイト、SNSアカウント等から転載されたコンテンツが含まれます。

転載にあたっては、「リンク、著作権等について(首相官邸)」「防衛省・自衛隊ホームページのコンテンツの利用について」「海上自衛隊ホームページのコンテンツの利用について」等に示される各省庁の利用規約を遵守しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!


コメント

コメント一覧 (3件)

  • こんにちは。いつも楽しくブログを読ませていただいてます。早速ですが、質問があります。
    海上自衛隊では、機関科と航海科・船務科・砲雷科の間で対立や差別のようなものは存在するのでしょうか?
    旧軍やイギリス軍では、機関科に対して待遇や指揮権の面で差別があったと聞いています。
    (Wikipediaでは「海軍機関科問題」というタイトルで記事になっています)
    私は民間の船員さんと関わることがあるのですが、機関士さんから話を聞くと、
    「機関士は頑張っても機関長止まりだから損、航海士は頑張れば船長になれるから得」
    「機関士はうるさくて暑い機関室で油まみれになって働いているのに、航海士は快適なブリッジで働けて羨ましい」
    という声を聞くことがあり、民間船舶では機関科問題は少なからず残っているように感じます。
    (逆に航海士さんからは「エンジンのことしか知らない人間が周囲の船を避けながら操艦できるわけがない」と聞いたりします)
    海上自衛隊ではこのような問題は存在しているのでしょうか?存在しているならどのように対処しているのか?伺いたいです。よろしくお願いします。

    • ご質問ありがとうございます!

      さて、ご質問の答えですが、商船とは少し性質が異なるものの、有ります。
      どの程度かと言えば、「艦による」という、凄くつまらない答えが最も正解に近いです。
      何故かと言えば、幹部や上級海曹の振る舞いが、科やパート同士の仲の良さに直結するからですね。

      (以下、護衛艦について述べますが、海上自衛隊の水上艦部隊全体にも、ある程度共通していると思います。)
      科による働き方の違いはおっしゃるとおりですが、一般に機関科は「楽な配置」とみなされがちです。というのも、砲雷科(特に射管・水測)や船務科(特に電測)は、訓練や任務行動の都合から、本来のワッチとは別に、配置に就かなければならないことが多く、実労働時間が長いからです。対する機関科は、艦橋からの速力指示に対応さえしてくれればいいので、敵かもしれない目標が出現しても増員されることはまずありません。
      また、砲雷科や航海科の多くのパートでは、上級海曹になるまでは艦橋ワッチに立ち、酷暑の日も雨の日も、外に立って見張りをするなど、結構キツい配置が待っています。(漁網ブイなどを逐次報告しないと艦が航行不能になるおそれがあり責任が重大なので、艦の見張りはのどかそうなイメージに反して、かなり忙しくシビアです。)対する機関科は、暑くてうるさい機械室で頑張っている……のですが、機関科員以外は機械室に入らないので、まずその過酷さを目にすることがありません。他の乗員からすると、CICが大騒ぎになっているときですら機関科員は操縦室で座って計器をぼんやり眺めている……としか見えないのが悲しい現実になります。特に「むらさめ」型以降の護衛艦は省力化が進み、機器発停などの用がないときは機械室を無人にしても大丈夫になりましたので、古い艦のように海士や初級海曹が暑さにひたすら耐え続けるようなことも少なくなりました。(商船は経済性第一なので主機も補機もほとんどがディーゼルで、機側での手作業が頻繁に必要になりますが、護衛艦はほとんどがガスタービンなので遠隔監視や定期的な見回りさえしておけばOKになっています)
      さらに言えば、幹部の配員も影響してきます。砲雷長は射撃幹部・水雷幹部が、船務長は船務幹部・航海幹部が補職されますが、彼らは俗に「オペレーション幹部」と呼ばれ、哨戒長として戦闘や警戒監視において自艦の行動を実質的に決定する立場にあります。さらに、砲雷長は特別防衛秘密の、船務長は他の秘密や暗号の管理に責任を負う立場にあります。対する機関長は機関幹部が補職されますが、機関の運転や艦内防御(ダメージコントロール)に責任を負うものの、能動的に決断して艦の命運を左右する訳ではありません。また、秘密情報を扱わないため、保全業務を行いません。そして、機関幹部は艦長など指揮官にはならないことがほとんどで、2佐・1佐クラスになると、後方職種(護衛隊群司令部の後方幕僚など)へと進みやすい傾向があります。
      というわけで、A幹を幹部中級課程に入校させ最終要員区分を決定する際、頭や心の弱い幹部は中級機関課程にやって機関幹部にしてしまう……という人事が伝統的に行われてきました。
      そのせいもあって、艦の中ではイケイケの砲雷長・船務長と、日陰者の機関長という構図が出来やすい組織風土があります。

      ……と、ここまで機関科をこき下ろすようなことばかり書きましたが、当然ながら機関科がいなければ艦は動きません。
      また、機関科が楽をしているように感じている人は多いのですが、機関科は入港後にエンジン整備(出港中は動いているのでメンテできない)をしたり、燃料搭載を行ったり(港務隊が非協力的だと入港日に搭載させてくれないので、他科が休みをとって当直員しかいない中、機関科だけが総員出勤したり)と、上陸が遅くなる傾向があります。年次検査・定期検査などでも砲雷科運用員と並んで重要なポジションになるため、ほとんど休みが取れないことも珍しくありません。
      また、近年は艦内防御について改革が進んだため、応急班などの訓練が以前よりキツくなったといいます。そのあおりを一番受けているのが機関科だったりします。

      こうした対立の解決策は、人と人のお付き合いに他なりません。
      一般に「優秀な艦」と呼ばれるDDGやDDHには、意識の高い先任伍長や員長が配置されていることが多く、科やパートの垣根を越えて協力し合うことの重要性を理解しているので、そうした対立が起きないものです。(若い者が他科をこき下ろしてると、上級海曹がたしなめてそういう雰囲気を作らないようにする。また、調整が必要になった時に、上級海曹同士がしっかり話し合いをして遺恨が残らないようにする。)
      が、なにしろ「人による」ところですので、そういう人が多く配置されていないと、むしろ人数が多い分、縦割りが進みがちです。
      「あぶくま」型のような小さく古い艦では、員長クラスでも自パートの仕事を無難に終わらせることしか興味の無い人が多いのが現実で、科はおろかパート間でもいがみ合いに発展することがあります。が、素晴らしい上級海曹が数名でも配置されると劇的に変わり、むしろ所帯が小さい分、助け合って艦がよくまとまります。

      これは幹部でも同様で、砲雷長・船務長が機関長や機関科を軽んじて艦の方針をどんどん決めてしまうと、振り回される機関科員が砲雷科・船務科に対して被害者意識を持つことになるので、あんまりよくありません。

      ここまで色々述べましたが、こうした諸問題はいくつかの理由から近年解決される傾向にあります。
      ・機関幹部の地位向上:機関幹部の質の低下・発言力の低下が危惧されたため、平成の終わりのあたりから、A幹の期でもトップクラスの者が機関幹部に回されるようになりました。こうした幹部は機関長を務めた後で艦長への道も開けています。ちなみに、数年前にある理由(とてもよくない)で脚光を浴びた某護衛艦の艦長はまさしくそのタイプであり、クラスヘッドの証である「幹事付」経験者だったりします。
      ・機関科の哨戒への組入れ:従来、機関科は哨戒に際し蚊帳の外に置かれることが多かったのですが、近年は機関長が(人手不足のため)哨戒長に動員されるケースも増えています。FFMでは操縦室が廃され、運転指揮もCICで行われるようになったので、幹部も曹士も機関科の「聖域」で高みの見物とはいかなくなりました。
      ・艦内防御の改革:先に述べたとおりです。
      ・出港日数の増加:この10年ほどで停泊日数が信じられないくらい減ったので、とても少ない上陸機会を犠牲に機器整備や燃料搭載に励む機関科員への再評価が行われるようになりました。

      こんなところですね。他にもご質問がありましたら、ご遠慮なくお願いします。
      引き続きご愛読いただけましたら何よりです!

      • 返信ありがとうございます!
        業務面での他部署との違いはイメージがありましたが、
        人事面でも機関幹部は指揮官になりにくいという話は初耳でした。

        これからもブログ応援してます!

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次