日本の敵を、世界の敵にする。世界を動かす「自由で開かれたインド太平洋」構想 その1

アデン湾でトルコ海軍コルベット「クナルアダ」と親善訓練を実施する派遣海賊対処行動航空隊P-3C。写真は自衛艦隊Twitterアカウントから引用。
記事の要旨

この記事では、自由で開かれたインド太平洋(FOIP)戦略について、次の内容を説明します。

第1回

  • 概要
    • 自由で開かれたインド太平洋」は、太平洋とインド洋を、アジアとアフリカを繋ぐ国際公共財として捉え、自由なアクセスを維持することで地域全体の繁栄を目指す戦略・構想
  • キーワード
    • 法の支配、航行の自由、自由貿易等の普及・定着
      • 沿岸国による不当な海洋アクセス制限を防止
    • 経済的繁栄の追求
      • 物理的・人的・制度的連結性を確保し、インド太平洋をより「使える海」に。
    • 平和と安定の確保
      • 沿岸国の法執行能力・防衛力強化に協力
      • 海洋の治安を維持

第2回

  • 背景
    • 紛争の増大
      • 東南アジア~アフリカは経済成長著しいが、海賊・テロ等の治安問題を抱え、政治的にも不安定
      • 国家間紛争も根絶できていない状態
    • アメリカの影響力低下
      • 「テロとの戦い」に最適化してしまったアメリカ
      • 国内での分断が進み、世界への関心を徐々に失うアメリカ
    • 中国の台頭
      • 爆発的な経済成長と軍事力整備
      • 国際法と相容れない伝統的思想
      • 独り勝ちを狙い、増えていく「辺疆」

第3回

  • 経緯
    • 第1次安倍内閣における「自由と繁栄の弧」
    • 第2次安倍内閣における「自由で開かれたインド太平洋」
    • アメリカの同調
    • 欧米の賛同

第4回

  • 意義
    • 望ましい安全保障環境の創出
      • 「力による一方的な現状変更」を否定する風潮が醸成されている
      • 国際社会は日本の防衛力強化を容認
      • アメリカ以外の「同志国」を獲得
    • 対中封じ込め策ではない。
      • 地域全体の繁栄を尊重すれば、中国も利益を得られる。
      • 独り勝ちの断念を促す戦略
  • 評価
    • 「場」を創出する思想を明示した、戦後初「本物」の安全保障戦略
    • アメリカを孤立と迷走から救い出した立役者
    • 斜陽国家日本が世界を動かす。
水雷長 遠見1尉

船務長、艦長の用事って何だったんです?

船務長 先野1尉

ああ、来年のCS試験の対策を今のうちにしておけとさ。まだ半年以上あるんだがな……。

水雷長 遠見1尉

ははぁ、期待されてますね~

船務長 先野1尉

あの艦長がそんな配慮するわけないだろ。おおかた司令か群司令あたりから、例年艦艇部隊の成績が低いからなんとかしろと発破かけられただけだ。

船務長 先野1尉

やれやれ……それにしても私に言わんでも良いだろうに。私を上にやろうなどと、気でも狂ってるのではないか?

水雷長 遠見1尉

まぁまぁ、勉強しておいて損はないですよ。

船務長 先野1尉

システムの話ならともかく、安全保障の話は嫌いだ。
口を開けばFOIPだFOIPだと、バカの一つ覚えのように言いおって……

水雷長 遠見1尉

あれ?FOIPって何でしたっけ?

船務長 先野1尉

何?そんなことも知らんのかキミは。
FOIPとは……あ、いいや。やっぱめんどくさい。通信士、説明しといてくれ。

水雷長 遠見1尉

いや、いくら通信士が出来るからって、流石に初任幹部には厳しいんじゃ……

通信士 与那覇3尉

いえ、説明できますけど。

水雷長 遠見1尉

えっ、

通信士 与那覇3尉

とはいえ、この艦にはこの話題の専門家がいるでしょう?私に聞くより遥かに良いと思いますけど。

目次

広告


概要

水雷長 遠見1尉

……というわけで、機関長、FOIPって何ですか?

機関長 降旗3佐

あらあら、船務長は教えてくれなかったのね。

機関長 降旗3佐

FOIPとは「自由で開かれたインド太平洋」(Free and Open Indo-Pacific)のことよ。

水雷長 遠見1尉

あー、そういえば、ニュースで総理大臣や防衛大臣がよくそんなフレーズを言ってますね。
……で、なんです?それ?

機関長 降旗3佐

「自由で開かれたインド太平洋」は、インド洋と太平洋を一体のものと捉えて、この地域に積極的に関与していこうという戦略、あるいは構想のことね。

水雷長 遠見1尉

はい、なんとなくそれは分かるんですけど。
でもそれって、日本・中東間のシーレーン防衛の話じゃないんですか?近年になってから急に取り沙汰されるような話でもないような。

機関長 降旗3佐

似ているけど違うわね。
戦後日本で海上自衛隊の意義とされてきたシーレーン防衛の話は、主に日本の石油輸入をいかに維持するかが軸になっていたでしょう?

水雷長 遠見1尉

ええ、そのために海賊対処行動なんかもやるようになりましたね。

機関長 降旗3佐

でも、FOIPの考え方はそれに留まらないの。

「自由で開かれたインド太平洋」の重要なポイント

  • アジアとアフリカを繋ぐ国際公共財としてインド洋・太平洋を一体視すること
  • 海洋への自由なアクセスの維持によって地域全体の繁栄を重視すること
水雷長 遠見1尉

えーっと……。つまり、日本のためじゃなくて、地域全体のために海洋へのアクセスを守りましょう、ってことですか?

機関長 降旗3佐

ええ。でも決して慈善事業ではなくて、日本の利益のためにこそ、地域のためになることをするのよ。

機関長 降旗3佐

日本は輸出入なくして成り立たない国だけど、輸出入の99.6%は海上輸送でしょう?だから、海上輸送が上手く行くかどうかが国の行く末を左右するの。

水雷長 遠見1尉

そうですね。前にも教えていただきました。

機関長 降旗3佐

でも、日本独力で海洋へのアクセスを維持することなんて出来る?

水雷長 遠見1尉

海賊くらいなら護衛艦を派遣してなんとかなると思いますが……。

機関長 降旗3佐

でも、たとえば、南沙諸島での紛争が激化して、どこかの国が「●●島200マイル以内への外国船の入域を禁止する」なんて主張し始めたら?

水雷長 遠見1尉

うーん……。

機関長 降旗3佐

そうなったら、シーレーンを脅かす国を武力で排除する?

水雷長 遠見1尉

いや、それは……。
やるべきか以前に、日本には外征するだけの能力がないですよ。

機関長 降旗3佐

だから、「シーレーンを守る」なんてよく言うけれど、実際にはシーレーンを独力で守る事なんて出来ないのよ。

水雷長 遠見1尉

だからこそ、他の国と連携するんですか?

機関長 降旗3佐

そのためだけではないけれど、ね。


広告


キーワード

水雷長 遠見1尉

でも、諸外国と協力って、具体的に何をするんですか?

機関長 降旗3佐

それを理解するには、FOIPの三本柱を理解する必要があるわ。

自由で開かれたインド太平洋の三本柱

  • 法の支配、航行の自由、自由貿易等の普及・定着
  • 経済的繁栄の追求
  • 平和と安定の確保

法の支配、航行の自由、自由貿易等の普及・定着

機関長 降旗3佐

まずはこれよ。
FOIPの最も重要な原則と言っても過言ではないわね。

航行の自由の原則

水雷長 遠見1尉

航行の自由ってよく聞きますけど、いまいち分かってないんですよね。
領海を無害通航できるとか、そういう話ですか?

機関長 降旗3佐

それも含む、海の基本原則の話ね。
海上交通は歴史的な経緯から航行の自由という大原則があるの。
本来、海は誰もがどこでも航行できて、領海のような特別な海域もごく限られた内容について国が権利を主張できる、という考え方よ。

水雷長 遠見1尉

歴史的経緯ですか?

機関長 降旗3佐

ええ。国家が成立するより遥か昔から、人類は海を利用してきたわ。
ヨーロッパで海外交易が盛んになり海軍が形成されるようになると、海を「領有」しようという動きも出てきたけれど、特定の国が海を独占してしまうと交易に差し支えるから、他の国が食い止めてきたのね。

機関長 降旗3佐

有名な学説に、17世紀のオランダの法学者グロチウスの「自由海論」があるわ。これは、ポルトガルが東インドの権益を独占することを否定して、オランダが東インドと交易することを正当化するためのものだったのだけれど、海洋は万民の共有物であって私的に所有することはできないという論理が、後の海洋法の考え方に大きな影響を及ぼしたの。

水雷長 遠見1尉

でも、現代は領海や排他的経済水域が認められてますよね?

機関長 降旗3佐

ええ。自由海論の考え方に対して、海を支配して独占したいという考え方も幾度となく出てきたの。有名なのは同じく17世紀のイギリスの法学者セルデンの「閉鎖海論」ね。通商に軍事、漁業など、海を独占して独り勝ちしようと考えた国は少なくなかったの。

機関長 降旗3佐

その後数百年の間、二つの考え方がぶつかり合い続けた結果、妥協点として公海と領海という考え方が定着し、公海は自由に使えるという原則が出来たの。
でも、領海の大きさをどこまで認めるか、沿岸国が領海でどの程度の権利を行使できるかは決着が付かず、国連海洋法条約としてきちんと明文化出来たのは戦後なのよ。

水雷長 遠見1尉

あら、そんなに最近なんですか。

機関長 降旗3佐

むしろ、戦後の方が論争が激しくなったわね。
先進国はできるだけ自由に航海できた方が、貿易にも好都合だし、遠洋漁業や地下資源掘削も出来るでしょう?海軍を動かすときにも制約が無い方が良いわ。

水雷長 遠見1尉

あ、なるほど。発展途上国からしてみれば、先進国がカネにモノを言わせて自国の近場の海を使っているように見えるんですね。

機関長 降旗3佐

そうね。だからこそ、発展途上国は領海をできる限り広く、できる限り多くの権利が認められるようにして、先進国の自由航行に制限をかけようとしたの。
国連海洋法条約が出来るまでは各国が自由に領海を設定していたから、先進国は領海を3マイルにするのが適当と考えていた一方で、発展途上国は途方もない大きさの領海を主張していたわ。具体的には、エルサルバドル、エクアドル、ウルグアイ、アルゼンチン、ブラジル、パナマ、シエラレオネが200マイルの領海を主張していたし、他の中南米の国も領海ではないけれど「漁業海域」というエリアを主張していたわね。

水雷長 遠見1尉

200マイル……。そんなに広く取っても管理しきれないでしょうに。

機関長 降旗3佐

ええ。実際、こうした国々は領海そのものが欲しかったと言うより、漁業資源を確保したいという思いが強かったようね。結局、12マイルの領海と200マイルの排他的経済水域という分類にすることで決着したわ。

機関長 降旗3佐

それに、領海にも無害通航が明確に認められるようになったわね。
「領海」だからといって「領土」のように沿岸国の権利が完全には及ばないこととされたのね。これによって、単に通過するだけであれば、沿岸国に通行料などを払わなくて良くなったの。

水雷長 遠見1尉

確かに、通行料を徴収して良いなら、主要な海峡を押さえてる国が有利だったでしょうね……。

機関長 降旗3佐

その原則を維持する、つまり海洋への自由なアクセスは保障されなければならないわ。


広告


必ずしも守られない国際法

水雷長 遠見1尉

もうひとつ、法の支配ってのは何のことです?

機関長 降旗3佐

一口に法の支配と言っても、国際法にも色々あるわ。
じゃあ、領海について、このインド太平洋地域の問題に関係しそうなものに心当たりはないかしら?

水雷長 遠見1尉

うーん……。
あっ、中国が南沙諸島で人工島の周囲に領海を主張してましたね。

機関長 降旗3佐

ええ、そうね。国連海洋法条約では、埋め立てによって造られた人工島は、領海や排他的経済水域を有さないこととされているけれど、付近を航行する米艦艇に対して中国は「領海内を航行している」と主張しているわね。

第60条 排他的経済水域における人工島、施設及び構築物
第1~7項 省略
第8項 人工島、施設及び構築物は、島の地位を有しない。これらのものは、それ自体の領海を有せず、また、その存在は、領海、排他的経済水域又は大陸棚の境界画定に影響を及ぼすものではない

第121条 島の制度
第1項 島とは、自然に形成された陸地であって、水に囲まれ、高潮時においても水面上にあるものをいう。
第2項 省略
第3項 人間の居住又は独自の経済的生活を維持することのできない岩は、排他的経済水域又は大陸棚を有しない。

海洋法に関する国際連合条約
水雷長 遠見1尉

うーん。でも、実際には無いって決まってるんですよね?

機関長 降旗3佐

無いと決まっているからと言っても、それを守らないことは可能なのよ。国際法は国内法と違って、破ったからといって警察に逮捕されたり、刑事裁判にかけられたりするわけではないわ。

機関長 降旗3佐

国家間の合意として守らなければならないから、外国から非難されるし、度が過ぎれば制裁を受けることもあるけれど、遵守しない国自体は珍しいものでもないの。

水雷長 遠見1尉

でも、それを放置すればルールの軽視が当たり前になってしまうわけですね。

機関長 降旗3佐

ええ。そして、領海として認められない海域を領海と主張するだけでなく、領海の中での外国の権利にも制約をかけようとするケースが出てきているわ。

水雷長 遠見1尉

なるほど……なし崩しに海を占有しようとしているんですね。

機関長 降旗3佐

ええ。国際法の軽視は中国だけではないけれど、目下、最も法の支配の脅威になるのが中国となるのは間違いないわね。


広告


自由貿易

水雷長 遠見1尉

あと残っている自由貿易というのは……?

機関長 降旗3佐

読んで字のごとし、ね。
関税や規制を使って政府が貿易に干渉しないようにする考え方よ。

水雷長 遠見1尉

あれ?でも日本からしてみると、関税を使って国内産業を保護した方が有利なんじゃないんですか?

機関長 降旗3佐

そこは一概には言えないわね。日本は依然として輸出産業が強い国だから。自由化にはメリットもデメリットもあるけれど、総合的に見て自由かした方が良いと考えて推進しているのね。

機関長 降旗3佐

それより、各国が恣意的に輸出入のあり方を変えてしまうことを防ごうとしているのが重要なポイントね。制度が少しでも変わると、新しい制度に順応するのには時間も掛かるし、要らないコストが増えてしまうから。

機関長 降旗3佐

水雷長も、火薬庫や行政文書の管理規則が数ヶ月おきに改訂されたら困るでしょう?

水雷長 遠見1尉

うっ、確かにそれは……。

機関長 降旗3佐

発展途上国では、まだまだ公正な取引が行われていないことも珍しくないの。そこも含めて正しい市場形成をするのが、全体の利益に繋がるという考え方なのよ。


広告


経済的繁栄の追求

機関長 降旗3佐

第2の柱、経済的繁栄の追求よ。
これは単に皆で儲けましょうという話ではないの。

水雷長 遠見1尉

自由貿易の推進とか、そういう話だとばかり……。

機関長 降旗3佐

FOIPの重要なところは、インド太平洋をアジアとアフリカを繋ぐ存在として捉えること、と言ったでしょう?
経済的繁栄を達成するために、物理的連結性人的連結性制度的連結性の3つの連結性を高めるのが、FOIPのねらいよ。


広告


物理的連結性

機関長 降旗3佐

物理的連結性というのは、港湾、道路、エネルギーなどのインフラ整備を行うことね。

水雷長 遠見1尉

発展途上国には前から開発支援をしてきたと思うんですが、そういう捉え方をするんですね。

機関長 降旗3佐

ええ。開発支援は一見すると人道的理由から発展途上国をサポートしているだけのように思えたかもしれないけれど、その地域にアクセスするインフラを作っておかないと、通商のしようがないわ。
だから、FOIPを成功に導くためにはこういったインフラ整備をしていく必要があるのよ。


広告


人的連結性

機関長 降旗3佐

次に、人的連結性。
これは人的育成をサポートするなどして、話の通じる人を作っておくことね。

機関長 降旗3佐

FOIPを成り立たせるには、各国の協力が必要だけれど、西洋式の法体系や価値観を十分に理解していない国もまだまだ珍しくないわ。それを理解出来る人を各国に増やしていくことで、FOIPへの協力も加速していくの。

機関長 降旗3佐

それに人の交流は軽んじるべきではないわ。
異文化の人同士が接触する上で、相手の意図を誤解したせいで話が上手くまとまらないということはよくあるの。だから、お互いの考え方をよく知ることは非常に重要なのね。

水雷長 遠見1尉

そう言えば、防大や幹部候補生学校には毎年タイとかの留学生が来ていますね。

機関長 降旗3佐

FOIPのために始めたわけではないでしょうけど、それも人的連結性を高めることになるわね。
単なる意見交換会と違って、留学レベルになるとたくさん友人も出来るでしょう?その人が将来組織の意思決定をするようになったときには、留学したときの相手国への印象がものを言うようになるわ。


広告


制度的連結性

機関長 降旗3佐

最後に制度的連結性ね。これは、各国の法制度を共通化していく考え方よ。

水雷長 遠見1尉

機関長 降旗3佐

身近なところで言うと、運転免許がそうよ。日本で運転免許を取った人は、わざわざ現地で免許を取り直さなくてもアメリカで車を運転できるでしょう?
それと同じで、規則をある程度同じように揃えておけば、国を跨いでも同じ要領で通商が出来るようになるの。

水雷長 遠見1尉

なるほど、規則がバラバラだと、行く先々で対応しないといけないですものね。

機関長 降旗3佐

もちろん完全に同じ制度にする必要はないわ。
「A国で●●の認証を受ければ、B国では点検を受けなくても販売できる」とか、そういう取り決めをしておけばいいのよ。そうやって、通関を円滑化すれば、余計なコストを抑えて通商を活発化出来るわ。

機関長 降旗3佐

この3つの連結性を高めていくことで、インド太平洋地域は人もモノも活発にやり取りされるようになっていくわ。

水雷長 遠見1尉

より「使える海」になるってことですね。


広告


平和と安定の確保

機関長 降旗3佐

3つ目の柱が平和と安定の確保よ。

水雷長 遠見1尉

これって、1つ目の航行の自由と同じような気がするんですけど。

機関長 降旗3佐

いえ、こちらはもっと直接的よ。
つまり、地域が平和でないと通商は維持されないということよ。

機関長 降旗3佐

戦争が起きたり、海賊が遊弋するようになったりしたら、商船はその海域を通ってくれなくなるわ。

水雷長 遠見1尉

ええ、最近は紅海がフーシ派の攻撃で酷いことになっているとか……。

機関長 降旗3佐

迂回を余儀なくされたり、保険料が高くなってしまったり、乗組員の報酬を高めに設定しないといけなくなったり、そもそもお金を出しても船が来てくれなくなったり。そんなことになれば、貿易には大打撃なのよ。

水雷長 遠見1尉

そういうことが頻繁に起きるなら、貿易に頼らずに国内で全部何とかしようとなってしまいますね。

機関長 降旗3佐

安全保障のためには、輸出入が途絶えることも想定しないといけないけれど、貿易しないことが前提になってしまったら、せっかく貿易で繁栄できるチャンスがあるのに、みすみす逃してしまうことになるわ。

機関長 降旗3佐

そのために、FOIPでは沿岸国の法執行能力や防衛能力を強化しようとしているの。

水雷長 遠見1尉

えっと……フィリピンにレーダーかなんか供与してましたっけ?

機関長 降旗3佐

それは防衛装備品移転の話ね。でも、それも意義のあることよ。
それよりもっと直接的に、日本はフィリピンやスリランカ、マレーシアやベトナムに巡視船やテロ対策機材を供与したりしているのよ。

水雷長 遠見1尉

あ、そうだったんですか。

機関長 降旗3佐

冒頭で話したとおり、日本には独力でインド太平洋地域の海上の治安を守る力も無ければ、それをする正当性も無いわ。だからこそ、各沿岸国にしっかりと地域の治安を守ってもらうの。


広告


水雷長 遠見1尉

ありがとうございます。なんとなく、FOIPの意味するところが分かってきました。でも、なんで最近になって急にFOIPと言うようになったんですか?

機関長 降旗3佐

その経緯はまた後で教えるわね。

まとめ

この記事では、自由で開かれたインド太平洋(FOIP)戦略について、次の内容を説明します。

第1回

  • 概要
    • 自由で開かれたインド太平洋」は、太平洋とインド洋を、アジアとアフリカを繋ぐ国際公共財として捉え、自由なアクセスを維持することで地域全体の繁栄を目指す戦略・構想
  • キーワード
    • 法の支配、航行の自由、自由貿易等の普及・定着
      • 沿岸国による不当な海洋アクセス制限を防止
    • 経済的繁栄の追求
      • 物理的・人的・制度的連結性を確保し、インド太平洋をより「使える海」に。
    • 平和と安定の確保
      • 沿岸国の法執行能力・防衛力強化に協力
      • 海洋の治安を維持

第2回

  • 背景
    • 紛争の増大
      • 東南アジア~アフリカは経済成長著しいが、海賊・テロ等の治安問題を抱え、政治的にも不安定
      • 国家間紛争も根絶できていない状態
    • アメリカの影響力低下
      • 「テロとの戦い」に最適化してしまったアメリカ
      • 国内での分断が進み、世界への関心を徐々に失うアメリカ
    • 中国の台頭
      • 爆発的な経済成長と軍事力整備
      • 国際法と相容れない伝統的思想
      • 独り勝ちを狙い、増えていく「辺疆」
  • 経緯
    • 第1次安倍内閣における「自由と繁栄の弧」
    • 第2次安倍内閣における「自由で開かれたインド太平洋」
    • アメリカの同調
    • 欧米の賛同

第3回

  • 意義
    • 望ましい安全保障環境の創出
      • 「力による一方的な現状変更」を否定する風潮が醸成されている
      • 国際社会は日本の防衛力強化を容認
      • アメリカ以外の「同志国」を獲得
    • 対中封じ込め策ではない。
      • 地域全体の繁栄を尊重すれば、中国も利益を得られる。
      • 独り勝ちの断念を促す戦略
  • 評価
    • 「場」を創出する思想を明示した、戦後初「本物」の安全保障戦略
    • アメリカを孤立と迷走から救い出した立役者
    • 斜陽国家日本が世界を動かす。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!


コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次