統合運用が変わる。「常設統合司令部」の創設 その1 ―令和6年度概算要求を読んで―

この記事では、令和6年度概算要求を踏まえ、常設統合司令部(仮称)の創設について、2回に分けて次の内容を説明します。

第1回

  • 統合運用とは、異なる軍種の部隊を連携させる部隊運用のこと。
    • 陸・海・空の各軍種は、空間認識、時間感覚、指揮官の裁量範囲などで独立した文化を有しており、部隊間の調整が難航しがち。
  • 自衛隊は統合運用を行っているが、円滑な統合作戦の遂行には至っていない。
    • 現状、自衛隊は統合幕僚監部を通じて統合運用体制を構築している。
      • 統幕は防衛大臣による部隊への命令を実質的に発令する機関
      • ただし、自ら作戦を立案して各部隊に直接命令を出すような存在ではない
      • したがって、実際の作戦の立案や指揮は自衛艦隊司令官や陸上総隊司令官など、防衛大臣の直下にある部隊指揮官に委ねられ、各軍種は独立して作戦を行う。
    • これによる軍種間の問題を解決するため、臨時に統合任務部隊(JTF)を編成することがある。
      • その場合、統合任務部隊指揮官(C-JTF)は他の自衛隊部隊に命令を与えることができる。
      • ただし、「作戦の同期をとる」ためにC-JTFを筆頭に異軍種司令部間の調整を行う性質が強く、異軍種の作戦に大きく干渉しないのが通例である。
    • JTF司令部の幕僚は、自身の所属する部隊の幕僚活動も行う必要があるため統合作戦全体の監督に専念することはできない。
    • JTF司令部の幕僚はほとんど同じ軍種の者で占められるため、異軍種の作戦構想に対する理解が不足しがちになる。また、JTF司令部に派遣される連絡幹部も、派遣元の部隊の作戦指揮に決定権を持たないため、調整に時間を要する。
    • このような体制では、島嶼防衛のような、軍種の垣根を超えて円滑・綿密な調整が必要になる作戦を指揮するのは困難である。

第2回

  • 統合司令部は市ヶ谷に設置される。
    • 政治に近いところで指揮をすることで、政治と作戦の乖離を防ぎやすい
      • 政治家の納得しない作戦は実行されないので、政治とのすりあわせは重要
  • 常設統合司令部の創設により、統合作戦の指揮が容易になる。
    • 常設されることで、平時から有事へのシームレスな移行が可能になる。
    • 指揮官も幕僚も、統合作戦全体の指揮に専念できるようになる。
    • 陸海空全ての軍種の幕僚が一堂に会して幕僚活動し、統合司令部で下された決定は各部隊へ強制力を持つので、円滑で綿密な軍種間調整が可能になる。
  • 懸案事項
    • 統合司令部が人数の多い陸自文化に呑まれるのは必至。海自・空自の運用思想が本当に守られるかは不透明。
    • 作戦立案者が政治サイドと話しやすくなる分、作戦指揮が現場の部隊から遠ざかることになり、軍事的合理性の無い作戦立案が行われる可能性。
    • 結局、どう組織を変えても、重要なのは統合作戦を貫徹する意志
水雷長 遠見1尉

海上輸送群の話でも話題に出たけど、概算要求に示された話では、こっちの方が遥かに重い話だよね。常設統合司令部(仮称)の創設

組織編成の変更についての記述。令和6年度概算要求の概要から引用。
航海長 梶1尉

そうだな。統合運用について散々文句を言ったが、上の人たちも当然分かってはいたということだな。

目次

広告


統合運用とは

砲術士 嶋村3尉

統合運用って、陸自とか空自と一緒に作戦することですよね?前回の話を聞いても何が難しいのかよく分からなかったんですが……

水雷長 遠見1尉

あら、そう?
1課程は防大の陸自文化を知ってるからよく分かると思ってたんだけど。

水雷長 遠見1尉

まず、統合運用というのは、砲術士の言うとおり、異なる軍種の部隊を連携させる部隊運用のことだよ。海自からしてみれば、陸自や空自と一緒に作戦するのは統合運用ということになるね。

砲術士 嶋村3尉

はい。

水雷長 遠見1尉

統合運用の難しさは軍種による文化の違いによるんだ。
防大と海自で、なんか違うところなかった?

砲術士 嶋村3尉

えっと…数字の2を「に」って言うか、「ふた」って言うかですかね。
でも、そんなことで大変なことになるんですか?

水雷長 遠見1尉

いや、そういう細かいところでこそ、問題が起きるんだよ。
自分たちの共通認識が通用しない相手だから、自分の思惑と違う動きをされがちだし、合意しても相手が本当に自分と同じ認識を持っているか、不安になってなかなか先に進めない。言葉遣いに違和感があるというのは、認識の統一に大きな支障をもたらすんだ。

水雷長 遠見1尉

他にも、海自で当たり前にやる5分前行動は陸自ではあまり歓迎されないと言うね。部隊が集合完了したから予定時間より早めに出発する、ということに難色を示す陸自の人が多いと聞くよ。

航海長 梶1尉

陸軍は末端の兵士ひとりひとりと通信を確立することができないからな。予め計画を示して、そこから逸脱しないように部隊を動かさないと組織的に行動できないんだ。早い話、一部の集団が勝手に時間を変えると、援護の砲撃が味方に降りかねない。

水雷長 遠見1尉

あとは、指揮官に文書の決裁もらいに行くときは、事前にアポを取ってからじゃないとダメとかも聞くね。海自だと群司令くらいにもなるとそういう対応するけど、陸自だと2佐くらいからそういう扱いになるとか。

砲術士 嶋村3尉

えっ、じゃあ今日中に出さないといけない文書があっても、アポがなかったら決裁もらえないんですか……?

航海長 梶1尉

そうならないように、計画的に業務をやれってことだな。
……文書と言えば、陸自には骨子をつくるって文化があるな。海自だと文書を出す前にスタンスペーパーを切ることが多いが、陸自の場合はまず「どういうスタンスペーパーを作る方針か」を示すスタンスペーパーを出す必要がある。

水雷長 遠見1尉

うん……陸自に入隊しなくてよかった。

航海長 梶1尉

まぁ、これは捉え方次第ってところはあるな。そういう段階を踏んでない海自は業務が行き当たりばったりになりやすいし、人が変わると明文化されてない方針が継承されなくて失敗することも多い。

水雷長 遠見1尉

他にもたくさんあるね。軍種の文化というのは、その業務形態から自然発生するんだ。さっき言った時間の感覚とか、空間の感覚指揮官の裁量範囲なんてのも大きな差があるね。そういうズレがあるから、異軍種間の調整というのはそう簡単にいかないんだ。


広告


統合作戦を円滑に遂行できない自衛隊

統幕は作戦立案を行う機関ではない

水雷長 遠見1尉

この前言ったとおり、自衛隊の統合運用にはなにかと問題があるんだ。

砲術士 嶋村3尉

でも、自衛隊には統幕があるんですよね?それじゃダメなんですか?

水雷長 遠見1尉

確かに、自衛隊は統合幕僚監部を通じて統合運用の体制を構築してる。自衛艦隊司令官や陸自の陸上総隊司令官に各方面総監、空自の航空総隊司令官のような指揮官は、指揮系統上防衛大臣の直下に位置していて直接命令を受ける立場にあるんだけど、実際はその間に統合幕僚長が入るんだ。

統幕長の役割。図で見てもやっぱり分かりにくい。
令和5年防衛白書から転載。
砲術士 嶋村3尉

……直接、なのに間に入るんですか? 

水雷長 遠見1尉

そう。この微妙な立ち位置が、統幕長を役割を複雑にしてるの。
防衛大臣が出す命令自体は各部隊宛てに発令されるんだけど、統幕はそのスタッフとして軍事的・政治的見地から命令の作成をサポートするんだ。事実上、各部隊に命令を発令する機関と言ってもいいだろうね。
ただ、この命令は行動の基準や認める権限の範囲を示すようなものであって、統幕が作戦を立案して各部隊を指揮するようなものではないよ。

水雷長 遠見1尉

だから、防衛大臣と統幕から示された方針の中で、各指揮官は作戦を立案して部隊を指揮することになるんだ。結果、各軍種はある程度独立して作戦を進めることになる。


広告


統合任務部隊指揮官が他軍種部隊も指揮するが……

水雷長 遠見1尉

ここで、統合作戦を一元的に指揮するために、臨時に統合任務部隊(JTF: Joint Task Force)を編成するんだ。指揮官のうち誰かが統合任務部隊指揮官(C-JTF: Commander of JTF)に指定されて、他の部隊はC-JTFの指揮下に編入される。これによって、一人の指揮官のもとで統合作戦が進められることになるんだ。

砲術士 嶋村3尉

なんだ。それなら問題ないですね。

水雷長 遠見1尉

ところが、ここにも問題がある。それは陸海空の司令部が、やっぱり独立していることなんだ。
たとえば、自衛艦隊司令官がC-JTFに指定されて、陸自の西部方面隊がJTFに編入されたとする。その場合、C-JTFは自衛艦隊司令部に所在して、西部方面総監に対しては日々の電話会議や文書を使って指示を出すことになる。でも、これはC-JTFが筆頭者となって、司令部間で作戦の同期をとる性質が強くて、他の軍種がやっている作戦に対してあれこれ干渉しないのが通例なんだ。

砲術士 嶋村3尉

……同期をとるってなんです?

航海長 梶1尉

部隊の行動のタイミングを合わせることさ。
たとえば、相手の基地を占領する作戦をするために、特殊部隊の破壊工作でレーダーサイトを一時機能停止させて、爆撃機で基地を空爆して、陸上部隊を突入させる、なんてことをやるとする。このとき、この3つの順番は絶対に変えられない。レーダーサイトが生きてたら空爆できないし、航空支援もなしに陸上部隊を突入させられない。
だから、それぞれの部隊が勝手に与えられた任務をやっていいわけではなくて、必ずタイミングをあわせないといけない。

通信士 与那覇3尉

今のたとえ話ですと、その前の準備にもかかわってきますね。
特殊部隊にレーダーサイトの弱点を調査させないといけませんし、空爆のためには飛ばせる爆撃機やパイロット、爆弾をかき集めて基地に控置しないといけません。陸上部隊は事前にある程度前進しないといけませんが、あまり前に出過ぎると狙いを看破されますから、やっぱり適切な位置というものがあります。

水雷長 遠見1尉

そうだね。だから、お互いの作戦の進捗状況を把握して、足を引っ張り合わないようにしないといけないんだ。C-JTFはそのタイミングを合わせる上で重責を負っていて、各部隊の報告を受けて作戦の決行日を判断したりするよ。

砲術士 嶋村3尉

なるほど~

水雷長 遠見1尉

ここで問題になるのが2つ。


広告


自部隊の指揮と統合作戦指揮の兼任

水雷長 遠見1尉

まず、C-JTFは統合作戦をやる上で最もキーになる部隊指揮官が選ばれるんだ。つまり、C-JTFは一番重要な部隊を指揮しながら、統合作戦全体の指揮もしないといけない。だから、C-JTFと言っても、統合作戦の指揮に専念できるわけではないんだ。これは指揮官というより幕僚の問題だね。流石に将官ともなると当然誰もが統合作戦全体を見ながら指揮をしている(はず)。でも、その下で働く幕僚がそうだとは限らない。自衛艦隊司令部の幕僚は、どうしても自衛艦隊の作戦を回すので手一杯になってしまうんだ。

航海長 梶1尉

これは正負どちらの側面もあるぞ。要するに、一番重要な部隊の都合にあわせて周りの部隊が動けよってことだ。
まぁ、本当にそれが出来るのかは知らない。

他軍種への無理解と調整コスト

水雷長 遠見1尉

それと、JTF司令部で働くスタッフのほとんどが同一軍種になってしまうというのも問題だね。他の軍種を指揮しないといけないのに、他の軍種が何をしてるのかがよくわからない。

航海長 梶1尉

一応、司令部には連絡幹部が配置されてて、そういう助言はしてくれるんだけどな。ただ、そいつは別に部隊の作戦を回してるわけじゃないし、なんの決定権も持ってないから、陸自や空自になにかやって欲しいことがあったら、結局は電話をかけて、一から調整しないことには何も話が進まないんだ。電話すると会議で担当者が不在ってこともよくあって、CAP機の離陸時間を数時間ずらすだけでも、調整にはとんでもない時間がかかるんだ。


広告


現行体制では危ぶまれる島嶼防衛作戦

水雷長 遠見1尉

この体制だと一番キツいと思われるのが島嶼防衛だね。

航海長 梶1尉

そうだな。だいたい、一口に島嶼防衛と言っても、事前に部隊を上陸させて防衛態勢を固められる場合と、敵の先制攻撃で島を乗っ取られてしまった場合では、作戦の意味するところが全然違うものになる。

水雷長 遠見1尉

そうだね。誰が統合作戦を主導すべきかも変わってしまうし、海自からしてみても前者なら敵の揚陸艦を狩ることが主眼になるけど、後者ならこちらの輸送艦をなんとか島にたどり着かせることが主眼になってくる。

通信士 与那覇3尉

いずれにせよ、島嶼防衛は円滑で綿密な調整を必要とする作戦です。刻々と情勢が変わる中で、陸海空が緩やかに連携するような今の体制では戦えるとは言えないですね。


広告


まとめ

水雷長 遠見1尉

ここで一回まとめよう。今回は概算要求に登場した「常設統合司令部(仮称)の創設」について話したよ。

砲術士 嶋村3尉

はい!はじめに統合運用とは何か、話をしました!軍種の違う部隊と連携して部隊を運用することで、軍種の持つ文化の違いから、調整が難しいとおっしゃってました!

水雷長 遠見1尉

そうだね。次に現行の統合運用体制について。統幕は何をする機関だと言った?

砲術士 嶋村3尉

えっと……防衛大臣が部隊に命令するときに間に入るところです。軍事的・政治的知見から命令の作成をサポートするので、事実上部隊に命令する機関になります。ただ、統幕自体が作戦を立案するわけではなくて、あくまで行動の方針や権限の範囲を決めるとおっしゃってました。

水雷長 遠見1尉

そう。形式的に、とは言っても各部隊の指揮官は防衛大臣からの命令を受け取る立場であって、作戦の立案や実施はやはり各部隊の指揮官に委ねられるんだね。ここで、統合作戦をやるために臨時に編成される部隊があるんだけど、なんだった?

砲術士 嶋村3尉

はい、統合任務部隊(JTF)です!統合作戦をやる上で、最も重要な部隊の指揮官が統合任務部隊指揮官(C-JTF)に指定されて、他の部隊はその指揮下に入ります。

水雷長 遠見1尉

そう。ただ、JTF司令部は同時に自分の部隊の指揮をしないといけないこと、他軍種の幕僚がほとんどいないことから、他の軍種の作戦に大きくは干渉できず、統合作戦の指揮には集中できないという問題があるんだね。

砲術士 嶋村3尉

はい、島嶼防衛のように円滑で綿密な調整が必要な作戦をするには、現行体制では難しいのがよくわかりました!

水雷長 遠見1尉

……砲術士、今日はやけにしっかりしてるね?どうかしたの?

砲術士 嶋村3尉

いえ!いつもこうです!

通信士 与那覇3尉

ふふふ…、よろしい。

このページには防衛省をはじめとする、日本政府・官公庁のWebサイト、SNSアカウント等から転載されたコンテンツが含まれます。

転載にあたっては、「リンク、著作権等について(首相官邸)」「防衛省・自衛隊ホームページのコンテンツの利用について」「海上自衛隊ホームページのコンテンツの利用について」等に示される各省庁の利用規約を遵守しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!


コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次