現職向け– tag –
-
日本の敵を、世界の敵にする。世界を動かす「自由で開かれたインド太平洋」構想 その1
今回は最近話題の「自由で開かれたインド太平洋」について解説します。防衛省も外務省も、何かあればFOIP、FOIPと言いますが、結局のところ何を、何のためにしたいのか?この難題に挑戦します。 -
幹部は勲章がもらえるって本当?分かりづらい叙勲のお話 その2
栄典制度に関する解説その2です。A幹・B幹・C幹がそれぞれ受章しうる勲章が何か、叙勲を受けるにあたっての注意事項はなにかを説明します。 -
幹部は勲章がもらえるって本当?分かりづらい叙勲のお話 その1
幹部自衛官になるメリットの一つに、将来叙勲されることが挙げられます。が、「そもそも叙勲って……何?」という人がほとんどだと思われますから、解説します。 -
エリートコース?叩き上げ?B幹とは? その2
B幹の解説記事第2弾。B幹を希望する海曹がとても少ない理由と、これを改善するために行われているインセンティブについて解説します。なりたがらない人の多いB幹ですが、なったらなったで、色んなメリットがあります。「絶対ならない!」と決めつけずに、一度見ていって下さい。 -
エリートコース?叩き上げ?B幹とは? その1
5月もいよいよ後半になりました。例年5月の終わりになると、江田島にはB幹の候補生の皆さんがやってきます。A幹やC幹とはどう役割が違うのか、昇任のペースはどうなのか、解説します。 -
転勤族でも読書したい!~電子書籍のススメ~
皆さんは本を読んでいますか?読書好きの方にとって海上自衛隊の勤務は何が大変かと言えば、そう、本を買いに行く余裕もなければ、しまっておくスペースもないことです。今日はそれを一挙に解決してくれる電子書籍をお薦めします。 -
祝!乗組手当増額!
新年度最初の記事は、やはり景気の良い話題にしたいもの。そんなときに最適の話題はやはりコレでしょう。たかが10%、されど10%。この勢いで艦艇乗組員の待遇が改善されていきますように。 -
保険の意義をよく考えよう。団体保険とのつきあい方 その2
その1に引き続き、その2では個別の団体保険について解説します。よく調べると、モノによって使い勝手が全く違うことが見えてきます。とりあえず、団体傷害には入っておきましょう。 -
保険の意義をよく考えよう。団体保険とのつきあい方 その1
入隊者には様々な生活の激変が待っています。ラッパで起こされ、朝っぱらから乾布摩擦に海上自衛隊第1体操、移動は必ずまとまって行進、いきなり講堂に集められたかと思いきや、保険の契約を求められ……そう、今回はそんな保険の話です。団体保険は決して悪い保険ではありませんが、何も考えずに入るのはやめましょう。 -
給料増やせ!!「自衛官の勤務実態調査」は千載一遇のチャンス!
今回は給与に関するお話です。昨年秋あたりから「出退勤の時刻を逐一記録させられていて、とても面倒だ」という声が耳に入りました。でも、この面倒な作業は皆さんの給与をアップする、千載一遇のチャンスなのです!