新入隊員向け– tag –
-
安定か、転職の余地か。自衛官候補生と一般曹候補生 その2
今回は一般曹候補生、非任期制隊員の話をします。 昇任スピードが速く、簡単にはクビにもならない、夢のような制度……ですが、当然欠点もあります。大切なのは、自分の人生設計に適合した採用制度を選ぶことです。 -
安定か、転職の余地か。自衛官候補生と一般曹候補生 その1
これまで幹部候補生の話を進めてきましたが、今回は曹士の採用について。 任期制隊員である自衛官候補生について解説します。昇任の遅さから避けられがちですが、若いうちから金とスキルが手に入る魅力的な制度でもあります。 -
江田島には鬼が棲む……。候補生ハンター、幹事付とは? その2
学生隊幹事付の解説第2弾。今回は指導する幹事付の立場から見て、いかに激務であるか説明します。本当に頭が下がります…・・・ -
江田島には鬼が棲む……。候補生ハンター、幹事付とは? その1
今回は江田島に棲む赤鬼・青鬼の話です。候補生を容赦なくしばく学生隊幹事付、その職務や是非について解説します。 -
昇任のスピードは?多彩なるA幹のキャリア形成 その2
前回に引き続きA幹の経歴管理の話です。今回は昇任スピードについて。幹部候補生学校→中級→CSと、幹部のターニングポイントは結構多くあります。 -
幹部候補生学校を卒業したらどうなる?多彩なるA幹のキャリア形成 その1
今回は幹部候補生学校を卒業したA幹を待ち受ける、キャリア形成について解説します。海上自衛隊には実に多彩な仕事がありますが、その全てを自由に選べるわけではありません。どのように選択肢が狭まっていくのかを説明します。 -
統合運用が変わる。「常設統合司令部」の創設 その2 ―令和6年度概算要求を読んで―
統合司令部の解説第2弾。 今回は、統合司令部が創設されることで何が変わるのかを説明するとともに、懸案事項についても述べておきます。何事も、表裏一体なのです。 -
統合運用が変わる。「常設統合司令部」の創設 その1 ―令和6年度概算要求を読んで―
概算要求解説シリーズ第3弾。今回は「常設統合司令部」の創設についてです。統合運用は非常に複雑なもので、統幕が何をしているのか、今度創設される統合司令部とは何が違うのか、理解していない人は現職の人ですら珍しくありません。この難題を、自分なりの解釈で挑んでみました。 -
海上輸送は海自の専権事項に非ず。「自衛隊海上輸送群」の新編 その3 ―令和6年度概算要求を読んで―
自衛隊海上輸送群の解説、第3弾です。今回は、これまで挙げた問題点を踏まえて、新部隊がどのようなものになるのか、予想していきます! -
海上輸送は海自の専権事項に非ず。「自衛隊海上輸送群」の新編 その2 ―令和6年度概算要求を読んで―
「自衛隊海上輸送群」の解説その2。海上自衛隊には既に輸送を主任務とする部隊が存在します。では、何故今のままではダメなのか。現状と課題について解説します。