募集対象者向け– tag –
-
一般幹部候補生の採用2次試験:小論文対策
一般幹部候補生の採用1次試験も終わり、志願者の皆さんは2次試験対策に打ち込んでいることと思います。今日の記事は小論文対策を重点的に説明します。筆者が実際に書いたものも掲載するので、参考にしてみてください。 -
一般幹部候補生の採用試験はどんな感じ?1次試験対策は?
一般幹部候補生の採用試験について説明します。今回は1次試験について。長時間に大量の問題が押し寄せ、スピードと持久力の両方を試されます。 -
入隊するには、いつから動けばいい?募集日程と採用試験準備
今日、3月1日から一般幹部候補生や一般曹候補生の募集がスタートしました。もっと早く動き出してもよかったかもしれませんが、まだ十分間に合います。今回は、地本と連絡を取る必要性や、募集期間について解説します。 -
護衛艦パート紹介シリーズ:飛行科員
護衛艦のパート紹介シリーズもとうとう最終回。最後を締めくくるのは「飛行科」。艦の能力を大きく左右するヘリコプターの運用に必要不可欠なポジションです。 -
護衛艦パート紹介シリーズ:衛生員
今回は「衛生」です。医務室の主ですが、もちろん全ての医療行為が出来るわけではありません。とは言え、怪我人や急病人が出て一刻を争う時に、衛生員がどう対応するかでその人の行く末は大きく変わるのです。 -
護衛艦パート紹介シリーズ:給養員
今回は「給養」について解説します。昔から海上自衛隊、特に艦艇は食事の美味しさをセールスポイントにしてきました。その源泉となるのは腕の良い給養員たち。そんな彼らがどのような仕事をしているのか、解説します。 -
護衛艦パート紹介シリーズ:補給員
今回は「補給」を解説します。「補給」なんて名前をしているんだから、弾切れになったら弾薬庫から弾を持ってきてくれるのかな……?なんて思うかもしれませんが、やっぱり違います。補給員の実態は「倉庫番」。適正な物品管理に強い責任を持っている隊員です。 -
護衛艦パート紹介シリーズ:経理員
久々となる護衛艦のパート紹介シリーズ。いよいよ補給科に入り「経理」を紹介します。一見地味に見える経理員、でも実は八面六臂の活躍をしているのです! -
潜水艦は情報弱者…… ―映画「沈黙の艦隊」を観て―
「沈黙の艦隊」を受けての潜水艦解説シリーズもいったんこれでおしまい。今回は潜水艦が他の部隊と通信するのが非常に難しいことについて解説します。潜水艦は潜ってナンボ……しかし、潜っていると絶対に手に入らないモノがあります。それが情報です。 -
ディーゼル潜水艦と原子力潜水艦は何が違う? ―映画「沈黙の艦隊」を観て―
今回は「沈黙の艦隊」で取り上げられたディーゼル潜水艦と原子力潜水艦の違いについて説明します。 映画ではあまり明確に描かれていなかった両者の違い、実は艦の運用のあり方に歴然とした違いをもたらすのです。