日本の敵を、世界の敵にする。世界を動かす「自由で開かれたインド太平洋」構想 その2

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
中国海警局所属船を監視する海上保安庁巡視船。写真は海上保安レポート2022年版から引用。
記事の要旨

この記事では、自由で開かれたインド太平洋(FOIP)戦略について、次の内容を説明します。

第1回

  • 概要
    • 自由で開かれたインド太平洋」は、太平洋とインド洋を、アジアとアフリカを繋ぐ国際公共財として捉え、自由なアクセスを維持することで地域全体の繁栄を目指す戦略・構想
  • キーワード
    • 法の支配、航行の自由、自由貿易等の普及・定着
      • 沿岸国による不当な海洋アクセス制限を防止
    • 経済的繁栄の追求
      • 物理的・人的・制度的連結性を確保し、インド太平洋をより「使える海」に。
    • 平和と安定の確保
      • 沿岸国の法執行能力・防衛力強化に協力
      • 海洋の治安を維持

第2回

  • 背景
    • 紛争の増大
      • 東南アジア~アフリカは経済成長著しいが、海賊・テロ等の治安問題を抱え、政治的にも不安定
      • 国家間紛争も根絶できていない状態
    • アメリカの影響力低下
      • 「テロとの戦い」に最適化してしまったアメリカ
      • 国内での分断が進み、世界への関心を徐々に失うアメリカ
    • 中国の台頭
      • 爆発的な経済成長と軍事力整備
      • 国際法と相容れない伝統的思想
      • 独り勝ちを狙い、増えていく「辺疆」

第3回

  • 経緯
    • 第1次安倍内閣における「自由と繁栄の弧」
    • 第2次安倍内閣における「自由で開かれたインド太平洋」
    • アメリカの同調
    • 欧米の賛同

第4回

  • 意義
    • 望ましい安全保障環境の創出
      • 「力による一方的な現状変更」を否定する風潮が醸成されている
      • 国際社会は日本の防衛力強化を容認
      • アメリカ以外の「同志国」を獲得
    • 対中封じ込め策ではない。
      • 地域全体の繁栄を尊重すれば、中国も利益を得られる。
      • 独り勝ちの断念を促す戦略
  • 評価
    • 「場」を創出する思想を明示した、戦後初「本物」の安全保障戦略
    • アメリカを孤立と迷走から救い出した立役者
    • 斜陽国家日本が世界を動かす。
機関長 降旗3佐

それでは、FOIPが登場するに至った背景や経緯を説明するわね。

水雷長 遠見1尉

はい、よろしくお願いします。

目次

広告


背景

機関長 降旗3佐

FOIPが登場した背景には、インド太平洋地域における紛争の増大や、米国の影響力低下、そして中国の台頭があるわ。

インド太平洋地域における紛争の増大

機関長 降旗3佐

「紛争の増大」という話は、もっと正確に言うと「地域の経済成長が著しい一方で、沿岸各国の国内外での衝突が解消されていない」ということよ。

機関長 降旗3佐

インド太平洋地域の特徴は、なんと言ってもその複雑さよ。
欧米は民族の違いはあっても、キリスト教や民主主義、市場経済といった一定の価値観でまとまることが出来たわ。対してアジアやアフリカは歴史的背景も言語も宗教も、何もかもが多様でまとまりが無いわ。

水雷長 遠見1尉

ですねぇ。国の中ですら公用語が通じないのがザラなんて場所もありますし。

機関長 降旗3佐

欧米がまとまることが出来たのは、冷戦の影響も大きいわね。
共産主義陣営に立ち向かうためには、多少の対立は乗り越えて団結せざるを得なかったの。

水雷長 遠見1尉

アジア太平洋地域は東西世界から切り離された第三世界だったって話ですね。

機関長 降旗3佐

この地域は戦後、特に冷戦が終結した後は、急速に経済成長を遂げたわ。先進国の経済成長が少子化に伴い鈍化していく中で、アジアやアフリカは人口増加も続き、順調に発展しているわ。

機関長 降旗3佐

でも、価値観がまとまらず、法の支配などが適切に行われていないために、法的にも政治的にも不安定な状態が続いているわ。特に冷戦が終わる頃からは新興国の自律性が増してきたから、小競り合いが耐えなくなったわね。

水雷長 遠見1尉

そうなると……、法的・政治的に不安定な地域で、モノやカネが活発にやり取りされるようになるってことですか。

機関長 降旗3佐

そういうことね。でも、物流がきちんと維持されるか分からない、支払いがきちんと行われるか分からない。そんなところと商売をするのは嫌でしょう?だから、新興国の法的・政治的な安定性を高めることが求められてきたの。

水雷長 遠見1尉

なるほど……。

機関長 降旗3佐

とは言え、この要求はFOIPという概念が出来るよりずっと前からあったし、アメリカを中心として各地域の民主化、自由経済化を推進しようとする試み自体は前からあったわ。

機関長 降旗3佐

その甲斐もあって、東南アジアは以前に比べてかなり安定してきたわ。けれど、アフリカは依然として安定しない国が多いわね。

機関長 降旗3佐

そして問題は、この事情があった上で、アメリカの影響力が低下して、中国の影響力が増してきた事よ。


広告


アメリカの影響力低下

水雷長 遠見1尉

アメリカの影響力低下って、よく言いますけど。実際のところどうなんですか?今でも十分強いような気がするんです。

機関長 降旗3佐

少なくとも冷戦期に比べれば遥かに弱くなったわね。
1961年のピッグス湾事件や1989年のパナマ侵攻など、良いか悪いかはさておいて、かつてのアメリカは意にそぐわない国の壊滅を企てるような、覇権とも呼ぶべき影響力を持っていたわ。
その影響力が最高に達したのが1990年の湾岸戦争だと言われているわ。

水雷長 遠見1尉

あー……。確かにそうですね。

「テロとの戦い」への最適化

機関長 降旗3佐

それほどの影響力が何故低下してしまったのか。いくつか理由はあるけれど、そのきっかけの一つが2001年の同時多発テロ事件よ。

機関長 降旗3佐

アメリカは同時多発テロへの対応としてアフガニスタンへ侵攻し、続いてイラク戦争を始め、20年以上にわたってイラクやアフガニスタンに軍を駐留させて、対テロ作戦を行わなければならなくなってしまったわ。

水雷長 遠見1尉

なるほど、軍の中での優先順位が変わってしまったんですか。

機関長 降旗3佐

ええ。冷戦が終わって共産主義陣営との決戦に備える必要がなくなってしまったから、正規軍との大規模な戦争をするよりも、小規模なテロにどうやって勝つかを真剣に研究するようになったの。
つまり、「テロとの戦い」に最適化した結果、本来の軍隊が持つ機能を低下させてしまったのね。

機関長 降旗3佐

米海軍と言えど、例外ではないわ。
2000年に発生したコール襲撃事件では、就役からわずか数年のイージス艦が自爆ボートによって大きな被害を受けたことから、民生用の小型飛行機や船舶による自爆攻撃への対応が求められるようになったわ。

水雷長 遠見1尉

そうでした。LCS(Littoral Combat Ship:沿海域戦闘艦)って、そこから始まったんでしたね。

機関長 降旗3佐

ええ。沿岸域では自爆ボートのような安価な兵器による撃破の恐れが増すことから、高価で高性能な艦艇を展開させるべきではないという思想と、非軍事作戦の増大によって隻数を確保しなければならないという要求によって、安価で数を揃えられるLCSが生まれたの。

水雷長 遠見1尉

でも、そのLCSはミッションパッケージの実用化に失敗した挙げ句、沿岸域での作戦行動にも上手く使えなくて、調達が取りやめになったとか……。

機関長 降旗3佐

ハードウェアに目が行きがちではあるけれど、中で働く人間への影響も無視できないわ。対テロ作戦や非軍事作戦が増えれば、当然、本来の正規軍との戦いを訓練することも減っていくわ。組織の雰囲気も徐々に変わっていくの。

水雷長 遠見1尉

確かに……。10年もすれば、新入隊員が中堅になりますもんね。
対テロ作戦しかやったことのない指揮官なんてのも現れます。

機関長 降旗3佐

このあたりは映画を見ていても感じられるところではないかしら。
昔の軍事映画に出てくるベテランはベトナム戦争や湾岸戦争を戦い抜いた人として描かれていたけれど、最近の軍事映画だとアフガニスタン戦争やイラク戦争の英雄として描かれることが増えたわね。

機関長 降旗3佐

そして、変わったのは軍隊だけではないわ。国民もよ。

水雷長 遠見1尉

あ……。そうでした。軍需産業の衰退ですね。

機関長 降旗3佐

ええ。最近だと、ウクライナを支援しようにも、弾薬の生産が全く間に合わないという問題がよく報じられているわね。

機関長 降旗3佐

アメリカという国自体が貧しくなったわけではないわ。でも、経済成長を続ける過程でムダを削ぎ落とし過ぎてしまったのね。

水雷長 遠見1尉

弾が無いのは日本だけだと思ってたのに……。

機関長 降旗3佐

米海軍も同様よ。
軍艦の造修能力が低下の一途を辿っているわ。トランプ政権が355隻艦隊なんてプランを打ち出したけど、今や造船所は既存艦艇のメンテナンスと除籍艦の代替艦を建造するので精一杯。

水雷長 遠見1尉

ええと……?
空母を建造可能なのは1か所だけ、原潜を建造可能なのは2か所、イージス艦を建造可能なのも2か所……。

機関長 降旗3佐

それだけではないわ。中国や韓国との価格競争に負けた結果、商船の造船能力も大きく低下させてしまったのよ。潜在的な建艦インフラが減るだけでなく、国内で造船業は斜陽産業としての地位を確立してしまって、技術者の質や量も減っていくわ。

水雷長 遠見1尉

あちゃー……。艦艇を増やそうとしても、簡単には造れない素地が出来てしまってますね……。


広告


深まる分断と孤立主義への傾倒

機関長 降旗3佐

もう一つ、アメリカの影響力を低下させた原因は、世論よ。

機関長 降旗3佐

アメリカはもともと格差の大きい国と言われていたけれど、リーマンショック以降は格差がさらに大きくなってきていると言われているわ。

機関長 降旗3佐

格差の拡大は国民の分断を生むわ。
貧困層は当然ながら国内経済にしか興味がなくなっていくし、不満の矛先を求めるようにもなるわ。
トランプ政権が生まれた背景もまさにそれよ。アメリカは白人優位の国と思われがちだけれど、実際には工業の衰退によって貧困層へ没落した白人がたくさんいるの。そうした人々は、アファーマティブアクションによって優遇される黒人や、仕事を奪い合う中南米からの移民を排斥しようとするのね。

水雷長 遠見1尉

うーん。そんなことしても解決にはならないのに……。

機関長 降旗3佐

ここで重要になるのは、そうした排外主義が国民の偽らざる本音である事よ。オバマ政権をはじめとする民主党政権は人種問題について寛容な姿勢を示したり、国内格差の縮小させるような政策を打ち出していたけれど、彼らが救いの手を差し伸べなかった弱者は少なくなかったということね。

機関長 降旗3佐

こうして、政治の争点は国内へと急速へ移っていったわ。
「世界の警察」をやっている余裕はなくなるし、指導者層の関心も国内経済が支配的になっていく。

機関長 降旗3佐

トランプ政権は中国に対して強硬的だったけれど、それも通商問題が主で、安全保障的観点での対中警戒はそれほどでもなかったと言われているわ。

水雷長 遠見1尉

そういえば、ウクライナ戦争の直前にバイデン大統領が不介入方針を示してましたね。

機関長 降旗3佐

ええ。あそこでアメリカが強硬姿勢を見せなかったからこそ抑止が破綻してしまったという意見は根強いわ。
後になって失敗を取り返そうと、アメリカは急速に介入を強めたけれど、ここでこういう発言が出てきたこと自体、アメリカが世界への関心を失っていたことを物語っていると言えるわね。

機関長 降旗3佐

ひょっとしたらアメリカは何もしないかもしれない
この疑念は、とても重大よ。

水雷長 遠見1尉

戦争を始めるハードルが下がりますもんね。

機関長 降旗3佐

ええ。力による現状変更が抑止されているのは、事を起こせばアメリカが介入して大きな損害を被るであろう、という推定があるからよ。
その可能性が下がれば、力による現状変更が行われる可能性が高まるの。

機関長 降旗3佐

そして、それは中国やロシアだけでなく、守られる日本の意思決定にも大きな影響を及ぼすわ。
アメリカが動かないかもしれないなら、アメリカ任せは止めるべき」その危機感が日本を主体的な行動に駆り立てたのね。

水雷長 遠見1尉

うーん。確かに、「全部アメリカさんよろしく」って考えてた時代が健全かと言われると微妙ではあるんですが、果たしてこれはいいんだか、悪いんだか……。


広告


中国の台頭

機関長 降旗3佐

アメリカの影響力低下と対になるのが、中国の影響力拡大よ。

爆発的な経済成長と軍事力整備

機関長 降旗3佐

中国の影響力拡大は、何と言っても爆発的な経済成長によるところが大きいわ。

主要国のGDP推移。画像は日本生命Webサイトから引用。
機関長 降旗3佐

中国は世界トップクラスの人口と、中央集権体制による政治指導、そして部分的な市場経済導入によって、今や米国に迫る経済大国になったわ。

機関長 降旗3佐

そして、その圧倒的な生産力を背景に、軍事力の増強も急速に進めているわね。

水雷長 遠見1尉

それは……本当にそう思います。肌で分かりますよ。
1年目と今では、出くわす中国艦の数も質も、全然違いますし。

広告

機関長 降旗3佐

中国は、2035年までに軍の現代化を基本的に実現し、今世紀中葉までに人民軍隊を「世界一流の軍隊」に築き上げるという目標を掲げているわ。

水雷長 遠見1尉

「世界一流」っていうのは、つまり「アメリカと同等の」って事ですよね……。

機関長 降旗3佐

アメリカ対中国の軍事力を比較すると、国家全体の軍事力や、核戦力、空母運用能力では、まだまだ米国に分があると言えるけれど、東シナ海近辺に速やかに投射可能な戦力では、既に逆転が起きているわね。

機関長 降旗3佐

そして、アメリカの軍事力整備の能力が既に衰退の一途を辿っていることは、さっき言ったとおり。当面は中国の軍事力増強スピードにアメリカが追いつくことはできないわ。

水雷長 遠見1尉

アメリカの力だけで中国を抑え込むことは、最早出来ないと……。

国際法と相容れない伝統的思想

機関長 降旗3佐

そもそも、中国の影響力拡大が何故好ましくないのか。その答えは彼らの伝統的思想にあるわ。

水雷長 遠見1尉

伝統的思想、ですか?

機関長 降旗3佐

端的に言えば彼らは真のところで、現代の国際法を受け入れていないの。

水雷長 遠見1尉

そういえば、国際法軽視ってこの前もおっしゃってましたね。

機関長 降旗3佐

国際法上、主権国家はその力の大小に拘わらず、明確に線引きされた領土や領海を持つわ。

機関長 降旗3佐

でも、彼らの考え方はそうではないの。
彼らにも領土や領海の概念はあるけれど、それとは別に「完全に国内ではなく、完全に国外ではない場所」があるの。
前時代の帝国によく似ている、と言っても良いわね。

水雷長 遠見1尉

……あっ、ひょっとしてそれって、辺疆へんきょうってやつのことですか?

機関長 降旗3佐

あら、よく知っているわね。
そう、辺疆という言葉は「都から離れて寂れた場所」と解釈されがちだけれど、本来の使われ方はまさにそれ。決して自国そのものではないけれど、外国に面していて、自国の意によってコントロールできる。
その範囲は国境のように明確に線引きされるものではなく、国力によって柔軟に変動する面、グラデーションよ。

機関長 降旗3佐

中国が領土問題でよく声明に用いる「歴史的に我が国の領土」というフレーズはそれを反映したものと言われているわ。かつての帝国の強い影響下に置かれた、つまり属国の統治していた場所は、中国にとって辺疆にあたるの。
だから、「中華人民共和国」という主権国家は一度として統治したことないけれど、歴史的には中国が統治する正当性があるから、現代の主権国家の考え方から言えば「領土」や「領海」とすることができる。

水雷長 遠見1尉

むちゃくちゃですね……。

機関長 降旗3佐

漢や唐、明といった中国の帝国の影響下に置かれた地域と言うと、かなり巨大な範囲になって、東南アジアやインド洋方面まで飲み込むことになるわね。

水雷長 遠見1尉

……ん?ちょっと待ってください?
すると、日本はどうなるんですか?

水雷長 遠見1尉

日本だって、歴史的にはずっと朝貢貿易をしてきましたし、中国の文化的影響をかなり受けているじゃないですか。そうなると、ここは彼らにとっての辺疆になるんですか?

機関長 降旗3佐

それは彼らにしか分からないわ。
でも、水雷長の言うとおり、日本の支配を正当化する彼らなりの論理が無いわけではないわね。もちろん、直ちに日本を占領してしまおうなんてことは考えていないと思うけれど。

機関長 降旗3佐

一応言っておくと、この考え方自体は決して珍しいものではないのよ。
主権国家の考え方は、そもそも欧州人が勝手に取り決めたものが、のちに一般化したものよ。だから、アジアやアフリカの人々がそれを受け入れないことは不思議ではないわ。

水雷長 遠見1尉

でも、国際法は国際法です。今更そんなの嫌だなんて言っても……。

機関長 降旗3佐

そうね。だから、法の支配を広めていく必要があるのよ。


広告


独り勝ちを狙い、増えていく「辺疆」

機関長 降旗3佐

中国の拡大が好ましくない、もう一つの理由は、基本的に独り勝ちを狙っているからよ。

機関長 降旗3佐

習近平政権は「一帯一路」を掲げて、インド太平洋地域での影響力拡大を図っているわ。
「一帯一路」は陸のシルクロード(一帯)と海のシルクロード(一路)を介して中国からヨーロッパまでを繋ごうという構想よ。そのために各国のインフラ整備などをサポートしようというわけね。

水雷長 遠見1尉

これ、前から思っていたんですけど、FOIPとやっていることはそんなに変わらないですよね。

機関長 降旗3佐

ええ。法の支配や航行の自由などを推進する考え方を除けば、ね。

機関長 降旗3佐

中国は爆発的な経済成長を背景に、港湾や道路などのインフラ整備の支援を急速に進めたわ。
日本やアメリカのような「西側」の国は、支援にあたって基本的人権の尊重や法整備について注文を付けることが多かったけれど、中国はそういう面倒な事を言わずに多額の融資をしてくれるから、多くの発展途上国が飛びついたの。

機関長 降旗3佐

その結果、返済可能性を無視した多額の融資などによって、多くの国が債務不履行に陥っているわ。でも、その返済を免除する見返りとして、中国は港湾の使用権などを要求して、事実上の海外拠点、海外領土を着々と増やしているわ。いわゆる「債務の罠」というものよ。

水雷長 遠見1尉

まるでヤミ金ですね……。
というか、99年の租借権をって、中国が昔やられて酷い目にあったことそのままじゃないですか。

機関長 降旗3佐

こうした海外拠点が、実際どのように使われているのかは明確にされていないわ。民生用なのか、軍用なのかも含めてね。

機関長 降旗3佐

ただ、最近はカンボジアのリアム港のように、「一時的な寄港」だったはずの中国艦艇が、数ヶ月にわたって停泊を継続しているケースも確認されているわ。名目上は基地でなくとも、実際には中国の基地として利用されている可能性は否定できないわね。

水雷長 遠見1尉

つまり、これこそが辺疆であると。

機関長 降旗3佐

そういうことね。影響力の及ぶ範囲、という意味で言えば、まさしく辺疆が拡大し続けていることになるわ。

機関長 降旗3佐

そうやって、そもそも法的・政治的に不安定な地を、安定化させずに開発すればどうなるか。圧倒的な力を持つ中国だけが海洋へのアクセスを独占して莫大な利益を得ることができるのは明白よ。

水雷長 遠見1尉

なるほど、日本やヨーロッパの国が一帯一路に乗っからなかったのは、そういうことでしたか……。


広告


機関長 降旗3佐

FOIPが登場した背景はだいたい分かったかしら?

水雷長 遠見1尉

ええ、ありがとうございます。

機関長 降旗3佐

それでは、次はFOIPが登場するまで、そして登場した後、世界はどう動いたのか、その経緯について説明するわね。

まとめ

この記事では、自由で開かれたインド太平洋(FOIP)戦略について、次の内容を説明します。

第1回

  • 概要
    • 自由で開かれたインド太平洋」は、太平洋とインド洋を、アジアとアフリカを繋ぐ国際公共財として捉え、自由なアクセスを維持することで地域全体の繁栄を目指す戦略・構想
  • キーワード
    • 法の支配、航行の自由、自由貿易等の普及・定着
      • 沿岸国による不当な海洋アクセス制限を防止
    • 経済的繁栄の追求
      • 物理的・人的・制度的連結性を確保し、インド太平洋をより「使える海」に。
    • 平和と安定の確保
      • 沿岸国の法執行能力・防衛力強化に協力
      • 海洋の治安を維持

第2回

  • 背景
    • 紛争の増大
      • 東南アジア~アフリカは経済成長著しいが、海賊・テロ等の治安問題を抱え、政治的にも不安定
      • 国家間紛争も根絶できていない状態
    • アメリカの影響力低下
      • 「テロとの戦い」に最適化してしまったアメリカ
      • 国内での分断が進み、世界への関心を徐々に失うアメリカ
    • 中国の台頭
      • 爆発的な経済成長と軍事力整備
      • 国際法と相容れない伝統的思想
      • 独り勝ちを狙い、増えていく「辺疆」

第3回

  • 経緯
    • 第1次安倍内閣における「自由と繁栄の弧」
    • 第2次安倍内閣における「自由で開かれたインド太平洋」
    • アメリカの同調
    • 欧米の賛同

第4回

  • 意義
    • 望ましい安全保障環境の創出
      • 「力による一方的な現状変更」を否定する風潮が醸成されている
      • 国際社会は日本の防衛力強化を容認
      • アメリカ以外の「同志国」を獲得
    • 対中封じ込め策ではない。
      • 地域全体の繁栄を尊重すれば、中国も利益を得られる。
      • 独り勝ちの断念を促す戦略
  • 評価
    • 「場」を創出する思想を明示した、戦後初「本物」の安全保障戦略
    • アメリカを孤立と迷走から救い出した立役者
    • 斜陽国家日本が世界を動かす。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!


コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次