この記事では、令和6年度概算要求を踏まえ、「自衛隊海上輸送群(仮称)」の新編 について、3回に分けて次の内容を説明します。
第1回
- 概算要求において、「共同の部隊」として「自衛隊海上輸送群」の新編が発表された。
- 共同の部隊としての輸送部隊新設は、防衛力整備計画にも記載されていた。
- 共同の部隊とは、陸自・海自・空自のいずれにも所属しない、防衛大臣直轄の部隊。自衛隊サイバー防衛隊などが存在する。
- 「共同の部隊」は各自衛隊指揮官(自衛艦隊司令官など)の指揮下にないため、より統合作戦に適した組織構造になる。
- 海上輸送とは
- 海上輸送は、作戦上の所要から部隊や補給物資を船舶輸送すること。
- 海上輸送は非常に複雑な作戦。僅かな要素の違いによって作戦様相が大きく変わり、調整しなければならない関係者が非常に多い。
- 「どうやって輸送艦に積んで」「どの経路を通って進出して」「どうやって陸揚げするか」だけではなく、「いつ何をどこに運ぶか」「どのように護衛するか」を検討することが必要
第2回
- 海上輸送の現状と課題
- 輸送プラットフォームの不足
- 海上自衛隊が保有する輸送艦は3隻。有事には民間船を借り上げる契約を結んでいるが、それでも輸送艦船が圧倒的に不足している。
- 海上輸送のプロの不在
- 海上自衛隊には、海上輸送を専門にする人材がほとんどいない。輸送艦乗員やその上級司令部スタッフは輸送艦を運用するプロであって、海上輸送全体のプロではない。
- 統合作戦機能の不足
- 現状、統合作戦を実施する場合でも陸自・海自・空自はある程度独立して動いているため、各自衛隊間で複雑な調整が必要。
- 海上輸送を行う「作戦の所要」は、むしろ陸自・空自から発生する。「何を」「どこに」「いつまでに」「どの順番で」運ぶかは、海上自衛隊のスタッフでは決められない。
- 輸送プラットフォームの不足
第3回
- 自衛隊海上輸送群(仮称)はどのような組織になるか
- 陸海空、全ての自衛隊から幕僚を集める。
- 「常設統合司令部(仮称)」と同じ建物に入る。
- 作戦上、海上輸送が必要になれば、司令部内に海上輸送群の幕僚が常駐し、統合司令部の作戦指導に大きな影響を与える。
- 大戦期の「海上護衛総隊」とは似て非なる物になる。
- 海上護衛総隊は通商保護のための組織であったが、海上輸送群は水陸両用作戦を主眼とした組織になる。ただし、ここで蓄積されたノウハウが将来通商保護に活用される可能性はある。
- 輸送艦艇も海上輸送群へ移管される可能性
「共同の部隊」としての海上輸送部隊
概算要求、もう一つ注目してるのは「自衛隊海上輸送群(仮称)」の新編だよ。
防衛力整備計画にも明記された「共同の部隊」化
なんかこの話、前にも聞いた気がするぞ。
昨年発表された防衛力整備計画ですね。あの中でも共同の部隊としての海上輸送部隊の新設が謳われていました。
Ⅲ 自衛隊の体制等
計画の方針に基づき、各自衛隊の体制等を1から5までのとおり整備する。1 統合運用体制
⑴ ⑵ 省略
⑶ また、南西地域への機動展開能力を向上させるため、共同の部隊として海上輸送部隊を新編する。2~5 省略
防衛力整備計画(令和4年12月)
なるほど。昨日今日出てきた話ではないってことね。
広告
「共同の部隊」とは
この「共同の部隊」って何ですか?
「共同の部隊」というのは、陸自・海自・空自のいずれにも属さない、防衛大臣直轄の部隊のことだよ。自衛隊サイバー防衛隊なんかが共同の部隊になるね。
「陸海空どれにも所属しない」なんて、特殊部隊みたい!
かっこいい~!
砲術士、大事なのはそこじゃない。
大事なのは、なんでそれが海上自衛隊の部隊じゃなくて、共同の部隊になるのか。
うーん。海自は人手が足りてないからじゃない?
うっ、一概には否定できないことを……
水雷長、砲術士に流されないでください。統合作戦のためでしょう?
それはもちろんそうだよ。
陸海空の自衛隊を連携させる統合作戦をやろうとした時、海上自衛隊の部隊は原則として自衛艦隊司令官の命令によって行動しないといけない。そうなると、海上輸送群のスタッフは何をするにも自衛艦隊司令官にお伺いをたてないといけないから、自ずと海自の都合で動くようになるの。そうなると、陸自・空自にとって不都合な動きをするようになって、統合作戦が瓦解してしまう……
共同の部隊にすることで、統合作戦に適した組織構造にしようとしているんだと思うよ。
なるほど~!
(分かったとは言ってない
広告
海上輸送とは
でも、海上輸送ってそんな大々的に部隊を作るほど大変なことですか?
大変なことだよ……。
作戦上の所要を満たす、ということ
海上輸送とは、作戦上の所要から、部隊や補給物資をある地点からある地点へ船舶で輸送することだよ。
はい。それは分かります。
ここで大事なのは「作戦上の所要から」ってところ。
別に「なんとなくモノを運びます」ってわけじゃなくて、「何月何日までにこの島にこの地対空誘導弾を●基輸送しておかないと、陸上部隊が爆撃機に喰われるんです!!」っていう激重なニーズに基づいてやるんだ。
まぁ、部隊の輸送にせよ、補給物資の輸送にせよ、やるからには完遂しないと大変なことになるんだな。他のミッションに比べて。
広告
複雑怪奇……
海上輸送の難しいところは、ファクターと関係者の多さだよ。
?
海上輸送はとにかく複雑な作戦なんだ。ちょっとでも条件が変わると、作戦の様相が全て変わってしまう。
- 海上輸送の作戦様相に影響を与える要素の例
- 輸送先の港湾は、味方の支配地か、敵の支配地か。
- 敵支配地の場合、対艦ミサイル等が配備されている可能性はあるか。
- 輸送先の港湾では、港湾施設(岸壁やクレーンなど)が使用可能か。
- 輸送物は軽量か。(ヘリコプターやLCACで運べるか。岸壁でクレーン作業をする必要があるか。)
- 輸送先の港湾に、機雷や水際地雷を敷設されている可能性はあるか。
- 輸送経路上に敵の脅威(爆撃機や潜水艦)はあるか。
- 輸送船舶は自衛艦か、民間船舶か。
- 揚陸予定日の天候は良好か。
- 揚陸予定日時の潮汐は適切か。(水深が適切か。強い潮流がないか。)
- 揚陸の延期は可能か。
- 輸送物の喪失はどの程度認められるか。
- 輸送先の港湾は、味方の支配地か、敵の支配地か。
全く敵の脅威もなく、ただ部隊を輸送するだけで済むなら簡単。
でも、敵が万全の態勢で待ち構えているなら「プライベート・ライアン」の冒頭になってしまう。そういう敵がいるかもしれない、となっただけで事前に入念な空爆をしたり、使用海域の掃海作業をしないといけない。
ノルマンディー上陸作戦の場合、Dデイ(揚陸開始日)は潮汐や月齢まで考慮して事前に決まっていたけど、条件が揃わなかったからまるまる1か月も延期したようだね。
ほえ~……
自ずと、関係者も増えていく。
輸送艦やその司令部はもちろん、運ばれる陸自や空自の部隊、対機雷戦を行う掃海部隊、随伴しての護衛を行う艦艇部隊、経空脅威に対応する空自、港湾への事前攻撃を実施する米軍や護衛艦、海域の対潜掃討を行う艦艇や哨戒機部隊……
いろんな人と意思疎通しないと、作戦はスムーズに流れないの。
そうか。輸送って、どうやって輸送艦に積んで、どうやって運んで、どうやって降ろすかを考えれば良いんだと思ってました。それだけじゃダメなんですね~。
中でも重要になってくるのが、輸送計画の立案。
要は「何を、いつ運ぶか。」
うーん。それは陸自さん空自さんが依頼してきたものを運ぶんでしょう?
うん……現状、そうなってしまうんだよなぁ。それを誰が責任を持って決めるかが大事なの。
ただ運ぶんじゃなくて、輸送計画をしっかり立てることで効果的・効率的に運ぶ。そして、どうやって確実に届けるか。つまりどうやって護衛するかも考える。
その複雑さこそが、海上輸送の難しいところなんだ。
広告
まとめ
ここで一回まとめておこう。
今回の話は、概算要求で共同の部隊として「自衛隊海上輸送群(仮称)」の新設が発表された件だよ。
「共同の部隊」っていうのは、陸海空どの自衛隊にも属さない部隊のことでした。利点は……えっと、忘れました!!
統合運用に適した組織構造であること。
そうだった!海自に置くと海自の都合で動いてしまうからダメって話でした!
それから、海上輸送とは何かも解説したね。
海上輸送とは、作戦上の所要から、部隊や補給物資をある地点からある地点へ船舶輸送すること。
「作戦上の所要」がミソっておっしゃってました!
輸送をした結果、全体の作戦が成功できるように運ばないといけないってことですね!
そのとおり。これに限らず、目的は本当に重要だから気をつけてね。
で。海上輸送の特徴は、作戦様相に影響する要素や関係者が多くて、非常に複雑な作戦であること。
ただ運べばいいわけじゃないって話の続きですね!
「何をいつ運ぶか」「どうやって護衛するか」を考えるのが難しいとおっしゃってました。
なんだ、砲術士もだいぶ分かってきたみたいじゃない。
おかげさまで。ありがとうございます。
今の内容を踏まえて、次は海上輸送の現状と課題について話そう。
このページには防衛省をはじめとする、日本政府・官公庁のWebサイト、SNSアカウント等から転載されたコンテンツが含まれます。
転載にあたっては、「リンク、著作権等について(首相官邸)」「防衛省・自衛隊ホームページのコンテンツの利用について」「海上自衛隊ホームページのコンテンツの利用について」等に示される各省庁の利用規約を遵守しています。
コメント