この記事では、令和6年度概算要求を踏まえ、「自衛隊海上輸送群(仮称)」の新編 について、3回に分けて次の内容を説明します。
第1回
- 概算要求において、「共同の部隊」として「自衛隊海上輸送群」の新編が発表された。
- 共同の部隊としての輸送部隊新設は、防衛力整備計画にも記載されていた。
- 共同の部隊とは、陸自・海自・空自のいずれにも所属しない、防衛大臣直轄の部隊。自衛隊サイバー防衛隊などが存在する。
- 「共同の部隊」は各自衛隊指揮官(自衛艦隊司令官など)の指揮下にないため、より統合作戦に適した組織構造になる。
- 海上輸送とは
- 海上輸送は、作戦上の所要から部隊や補給物資を船舶輸送すること。
- 海上輸送は非常に複雑な作戦。僅かな要素の違いによって作戦様相が大きく変わり、調整しなければならない関係者が非常に多い。
- 「どうやって輸送艦に積んで」「どの経路を通って進出して」「どうやって陸揚げするか」だけではなく、「いつ何をどこに運ぶか」「どのように護衛するか」を検討することが必要
第2回
- 海上輸送の現状と課題
- 輸送プラットフォームの不足
- 海上自衛隊が保有する輸送艦は3隻。有事には民間船を借り上げる契約を結んでいるが、それでも輸送艦船が圧倒的に不足している。
- 海上輸送のプロの不在
- 海上自衛隊には、海上輸送を専門にする人材がほとんどいない。輸送艦乗員やその上級司令部スタッフは輸送艦を運用するプロであって、海上輸送全体のプロではない。
- 統合作戦機能の不足
- 現状、統合作戦を実施する場合でも陸自・海自・空自はある程度独立して動いているため、各自衛隊間で複雑な調整が必要。
- 海上輸送を行う「作戦の所要」は、むしろ陸自・空自から発生する。「何を」「どこに」「いつまでに」「どの順番で」運ぶかは、海上自衛隊のスタッフでは決められない。
- 輸送プラットフォームの不足
第3回
- 自衛隊海上輸送群(仮称)はどのような組織になるか
- 陸海空、全ての自衛隊から幕僚を集める。
- 当面は、輸送作戦の調整の仕組みを検討し、統合演習を通じてその実効性を検証する。
- 「常設統合司令部(仮称)」と同じ建物に入る。
- 作戦上、海上輸送が必要になれば、司令部内に海上輸送群の幕僚が常駐し、統合司令部の作戦指導に大きな影響を与える。
- 大戦期の「海上護衛総隊」とは似て非なる物になる。
- 海上護衛総隊は通商保護のための組織であったが、海上輸送群は水陸両用作戦を主眼とした組織になる。ただし、ここで蓄積されたノウハウが将来通商保護に活用される可能性はある。
- 輸送艦艇も海上輸送群へ移管される可能性
- 陸海空、全ての自衛隊から幕僚を集める。
自衛隊海上輸送群はどのような組織になるか
というわけで、新部隊がどんな組織になるのか、予想してみよう!
幕僚は3自衛隊から集まる。
言うまでもないことですが、幕僚は陸海空それぞれの自衛隊から集められます。
まぁ、そうだな。そうじゃなきゃ、共同の部隊にした意味が無い。
新しい態勢になるわけだけど、海上輸送の作戦のやり方をいきなり変えることはできないから、3自衛隊の人たちが一堂に会して、当面は新しい作戦の進め方を練るんじゃないかな。
この分野はどの幕僚が案を作成するか、この計画は何時にやる会議で決定するか、とかな。司令部をどうやって機能させていくのかを作るのも司令部の人間の仕事だから。
その成果は、時々実施される統合演習の場で、本当に上手く機能するのか検証されることになるだろうね。
広告
統合司令部の一角を占める
この部隊の設置場所はどうなると思います?
うーん。どうだろう。輸送艦を中心に考えると呉。水機団を中心に考えると佐世保なんだけど。
市ヶ谷一択。それ以外ありえない。
……あー、そうか。
共同の部隊にしたのは、統合作戦としての海上輸送を円滑に進めるためだろ?そうしたら、新しく設置されるっていう統合司令部と同じ場所になかったら話にならない。
確かにそうだね。海上輸送群の幕僚のためのスペースが統合司令部の一角に設けられるのかも。その場合、海上輸送の作戦が必要になった段階で、海上輸送群の幕僚が常駐するようになって、統合司令部の作戦指導をサポートすることになるだろうね。
広告
海上護衛総隊の再来?
いやぁ、でもなんかワクワクしてくるな。コレ、海上護衛総隊の再来じゃない???
確かにそういう反応がネット上で多く見られていますが、ちょっと違いませんか?
そう?
海上護衛総隊は、前線の部隊への物資輸送、という観点もありましたが、やっぱり一番大きかったのは通商破壊からの保護です。民生を活かすためにやっていたという意味が強かったんじゃないでしょうか。
その点、海上輸送群が担うのは、純然たる作戦輸送です。というか、通商保護をやるほど、自衛隊に余裕はないんじゃないかと。
……なるほど。確かにそうだ。
目的が違えば、組織のやることも自ずと変わってくる。
いつもボク自身が言ってたことなのに、忘れてしまってたようだね。
まぁ、そうは言っても、ノウハウには共通する部分があるからな。もし、もっと大規模な戦争が起きて通商保護を必要とした場合には、活きてくるかもしれないぞ。
広告
輸送艦艇も海上輸送群に編入される?
輸送艦艇はどうなるでしょうかね。ここは私も全く自信が無いところです。
うーん。概算要求を見る限り、陸自が新しく作る輸送船は海上輸送群に編入されるっぽい感じがあるんだよね。
同様に輸送艦が編入されても、おかしくはないな。
今のところ、公表されている文書に、そういうことを窺わせる内容は無いんだよね。ただ、輸送艦を海上輸送以外に用いることなんてないわけだから、わざわざ掃海隊群に持たせたままにしておいても、あんまり得るものは無い。
……「おおすみ」型も海上輸送群に編入されるかなぁ?
敢えて言うと、海上自衛隊の手から離れれば、海上自衛隊が行ってきた練度管理から外れることになります。部隊はもとより、隊員個人の教育訓練についても、海自のやり方を通せなくなることを、海自が許容できるかはよく考える必要があります。
それも一理ある。輸送艦とはいえ、艦は艦だ。艦艇としての適切な動かし方を知らない乗員が動かすようになると、それはそれで大変なことになるな。
うーん。これはちょっと分からない。
広告
まとめ
それじゃあまとめるね。
第1回では、概算要求で「自衛隊海上輸送群」の新編が発表された件、共同の部隊の話と海上輸送とは何かの話をしたね。
第2回では、海上輸送の現状と課題の話をしました。輸送艦船が足りてないこと、海上輸送の専門人材の不在、統合作戦機能の不足が問題だと。
そう。それを踏まえて今回の新部隊の予想。
まず、自衛隊海上輸送群は陸海空全ての自衛隊から幕僚を集めるということ。当面は新しい司令部をどうやって動かして作戦を進めていくのか検討を重ねて、統合演習で検証するだろう、ということ。
次に、新部隊の所在地。統合司令部と同じ、市ヶ谷になると思う。
海上輸送が必要になったら、統合司令部内に海上輸送群用のスペースが出来て、幕僚が常駐して司令部の作戦指導に影響を与えるんだ。
世間では海上護衛総隊の再来ではと言われていますが、通商保護を主眼にしていた海上護衛総隊に対して、海上輸送群のミッションは作戦輸送ですから、組織のあり方は結構変わってくるはずです。
そして、輸送艦が海上輸送群に組み込まれる可能性は否定できない、と。
こんなところだね。
……あれ?砲術士は?
……ZZZ
……すみません、後で言っておきます。
このページには防衛省をはじめとする、日本政府・官公庁のWebサイト、SNSアカウント等から転載されたコンテンツが含まれます。
転載にあたっては、「リンク、著作権等について(首相官邸)」「防衛省・自衛隊ホームページのコンテンツの利用について」「海上自衛隊ホームページのコンテンツの利用について」等に示される各省庁の利用規約を遵守しています。
コメント