この記事では、入隊予定者の入隊準備をサポートするため、次の内容を説明します。
- 制服のサイズ選びは慎重に行うべきこと
- 貸与される制服のサイズ選定は、最初に入隊する学校や教育隊により、対応が異なる。
- 場所によっては、試着なしでサイズを選ばないといけなくなる。
- 一度制服を貸与されると、決められた交換時期まで、原則として交換は受け付けてもらえない。
- 「とりあえず大きめのを」と選ぶと、その後の服装容儀点検で大いに苦労することになるので、サイズ選びは慎重に行うべき。
- 試着なしでサイズ選びする場合のコツ
- ほとんどのサイズ名は「数字=身長」と「アルファベット=太り具合」で表される。
- ほとんどの新入隊員は、たとえ小太りでもA体かAB体で十分。B体は選ばない方がいい。
- 標準的な体型であれば、夏・冬の制服や、ワイシャツ、戦闘服、雨衣、外套などのサイズは、全て同じサイズになる。
- 上衣のサイズ選びで一番気にするべきは、「肩幅」と「着丈」。
- 肩幅が大きすぎる服はだらしなく見える。
- 胸囲などの寸法はあくまで目安。肩幅さえ合っていれば、胸・腹が入らないのは稀。
- 着丈がズレていると、裾の位置がおかしくなり、滑稽な見た目になったり、だらしなく見えたりする。
- ほとんどの場合、ズボンは上衣と同じサイズが適当。合わない場合、丈は裾直しで何とかできるので、上衣ほどは難しくない。
- ほとんどのサイズ名は「数字=身長」と「アルファベット=太り具合」で表される。
- 貸与される制服のサイズ選定は、最初に入隊する学校や教育隊により、対応が異なる。
- サイズが合わない場合
- 制服に名前を書く前に、補給担当者に交換を申し出る。(運が良ければ、再用古品と交換してもらえる。)
- 私物制服を購入する。
- ただし、学校等の指導方針によっては、私物制服の着用が認められないこともある。
そうそう、入校案内に制服のサイズ表が入ってたんですよ。事前に記入して返送しろって。これって試着は出来ないものですかね?
そうか……まだそんなことやってるんだね……。
サイズ交換は困難!
7年使う制服、10年使う雨衣
残念だけど、この場合は試着できないね。
一応、地本の事務所に相談してみるのも有りだと思うけど、多分試着用制服なんて持ってないと思う。
試着なしでサイズ選べって、結構キツくないですか……!?
そうだよね。ボクも気になって色々聞いて回ったんだけど、どうも制服の配布の仕方は場所によって違うみたい。試着の機会を設けて徹底的にサイズ合わせをしてくれる教育隊もあるんだけど、事前にサイズ表だけ配っておしまいって所もある。ボクが入隊した時もそんな感じだったなぁ。
サイズ表も見たんですけど、どうも変なんですよね。同じ服の表なのに「胸囲」とか「胴囲」が2回も出てきて、しかも違う数字が書いてあるし……。
これかなってサイズだと、胴囲とか胸囲とかが入りきらないんで、とりあえず4Bあたりを申請しとこうかなって思ってます。
合わなかったら交換してもらえばいいし。
ちょっと待って!「とりあえず大きめのを」ってやると、後で後悔することになるよ!
?
何故かと言えば、一度制服を貸与されたら、規定の交換時期までは原則交換できないからなんだ。
えーっ。それってどのぐらいかかるんですか?
黒いブレザーの冬服や白い詰襟の夏服は7年、その上から着る雨衣は実に10年もかかるよ……
えぇ……
かつて、制服は5年で交換とされていました。しかし、ほとんどの部隊で陸上戦闘服2型(いわゆる青迷彩)を常用するようになり、その他の部隊・機関でも第2種夏服(いわゆる勤務服)を常用するようになったので、制服を着用する機会は減少の一途を辿っています。結果、近年では使用頻度の低い被服は交換間隔を開けて、代わりに損耗しやすくなった陸上戦闘服2型や第2種夏服の交換間隔を狭める取組が行われています。
そういう制度になっているからこそ、試着くらいしっかりやってほしいんだけどね……。残念ながら、やってくれないところもあるんだ。
実際、ボクもそうやって大きめのを申請してたんだけど、これが大失敗だったよ!
ズボンは緩すぎてベルトでギチギチに締め付けてやらないとマンガみたいにストンと落ちるし、上着の裾は膝まで延びてて、外出員整列のときに幹事付から「制服のサイズ不備!」と言われるし……。
交換できないのに不備と言われても……。
身体にフィットしてない服を着ると、どうがんばってもダサく見えるからね。服装容儀点検で苦労したくなければ、サイズ選びは慎重にやった方がいいよ!
広告
試着なしでサイズ選びするコツ
号数の意味を知る
どのサイズを選んだらいいか分からない……というのは、そもそも号数の意味が分かってないから生じる疑問だと思うんだよね。
それが分かれば、どのサイズを選ぶべきかは自ずと分かるんだ。
号数の意味……ですか?あの「1A」とか「5B」とかいうヤツですよね。
そう。あの数字とアルファベットで表される号数が何で決められているかといえば、「身長」と「太り具合」なんだ。
……あー、なるほど。そういうことでしたか。
数字は身長を表していて、数字が大きくなるほど身長が低くなるんだ。
で、アルファベットは太り具合。Aを標準体型として、Bは肥満体、ABはその中間って具合だね。
ここでいう身長や体型は「基本身体寸法」に反映されるんだ。これはその号数を着用することを想定している肉体の寸法で、実際の服としての寸法は別にある。
「同じ服のサイズ表なのに、『胸囲』や『胴囲』が2つもあって、違う数字が書いてある」っていうのはまさにこれのこと。
そういえば、この表示ってスーツ屋さんでもありましたっけ?
似たようなのはあるんだけど、ちょっと違うんだ。洋服の青山やAOKIのようなスーツ販売店が表記しているサイズはJIS規格に従っていて、数字が身長、アルファベットが体型を表すのは同じなんだけど、数字は大きくなるほど身長が高くなるんだ。
それから、数字とアルファベットの出てくる順番が逆だね。民間はアルファベットを先に書くんだ。
制服の号数と男性用スーツ(JIS規格)の号数
ややこしいですね……
というか、なんでJIS規格があるのに従ってないんですか……。
だよね~。
ただ、JIS規格の場合、男性用・女性用・子供用でサイズ表記が全部違うから、単にJIS規格に会わせるってのもなかなか難しいんだよね。
その点、制服は男女で別々の服ではあっても、号数の命名規則自体は同じ物を使っているから分かりやすいっていうのはある。
あ、そうだった。大事なことを言うのを忘れてた。
体型のアルファベットだけど、基本的に新入隊員はB体を選ばない方がいいよ!
そういうもんですか?
はっきり言って、B体でないとダメな人は入隊の審査に通らないと思う。身長によって値は異なるけど、A体はだいたいウエスト80センチ弱のための服で。AB体になると85センチくらいまでは対応できるんだ。
ユニクロで79センチのズボンが履けている人はA体でも十分いけるよ!入隊後に太ることを見越してもAB体で十分!
なるほど~。
広告
自分の体型が一般的か、考える
あれ?身長と体型で号数が表されているということは、それに合わせておけば、細かい寸法は考えなくていいってことですか?
その通りなんだけど、気をつけないといけないのが、自分の体型が一般的かどうかなんだ。
私、そんなに一般的でないですかね?
ボクが思うに、未来はそんなに変なところは無いと思うけど。
ここで言う一般的かどうかと言うのは、単に太っている・痩せているの話では無くて、身長の割に手足が長い・短いとか、局所的に太っているか、とかそういう話。
身長と太さだけでは表しきれないパラメータがあるかって話ですね。
そう。ユニクロやしまむらみたいな大手のアパレルブランドや、洋服の青山やAOKIのようなスーツ販売店が販売している服が、特に問題なく着用できている人はそんなに心配しなくていいよ。
広告
基本的に号数は全部同じ……はず。
ここまでの話で分かるとおり、制服の号数は着る人間の身長と体型をパターン化して分類されているから、違う被服であっても同じ号数のものを着用できるように出来ている。……と、いうことになっているんだ。
……なんでそういう但し書きが付くんですかね?
一応、注意しないといけないところがあって、統一されているのは基本身体寸法、つまり着用することを想定しているサイズであって、それをどう実装するか、つまり具体的に被服のサイズ自体をどれぐらいにするかは、モノによって若干違うところがあるんだ。
だから、同じ号数の服でも、種類によってはキツいものもあれば、緩いものも出てくる。
号数の境界ギリギリの身体をしている人は、ちょっと気をつけないといけないってことですね。
そういうこと。
もっとも、最近は被服の質もかなりマシになってきたらしいからね……。
ボクが入隊した頃は、なぜか制服のA体と作業服のB体が同じウエストサイズだったりしたこともあったけど、最近はそういうことも無いと思うよ。
……それ、単なるタグの付け間違えじゃないですか?
かもしれないね。
まぁ、でも分かりました。
「冬制服は4B」「夏制服は6A」なんて選び方をするのはおかしいってことですね。
という話を書いた直後にアレですが、夏服の略衣(3種とも言われる、開襟シャツ型の夏服)の号数は、身長が4種類しかないため、他の制服と番号の意味が異なり(例えば、170センチ代後半の人は「1」が適当)ます。注意して選びましょう。
(2024.9.4追記)
近年導入された、第2種夏服(カーキ色のワイシャツ・スラックス、いわゆる「勤務服」)は、他の制服とサイズが全く違うらしいという情報を得ました。通常の夏服・冬服は、Y体、A体、AB体、B体、となるところ、第2種夏服ではA体、B体、BE体に区分されており、第2種夏服のB体が他制服のAB体とほぼ同寸法になるとかなんとか……。
なぜこのようなサイズの違いが生まれたのかは不明ですが、サイズ表をよく確認した上で被服請求するようにしましょう。
広告
上衣の重要ポイントは「肩幅」と「着丈」
基本的には身長と体型だけでなんとかなるっていう前提を踏まえた上で、それでも迷った時の考え方を教えるね。
まずは上衣。要するにジャケットだね。
サイズ表を見ると、胸囲とか、そで丈とか、そで口幅とかいろんな値が書いてあるけど、一番大事なのは「肩幅」と「着丈」だよ!
ウエストじゃないんですね。
そう。これは服の構造によるものなんだけど、肩幅だけは絶対に直せないんだ。それでいて、肩幅がフィットしているかどうかが、見たときの印象を大きく左右する。
ここのサイズがあっていないと、肩や二の腕上部に変なシワが入って、とてもだらしなく見えるんだ。
他の値はそんなに気にしなくていいんですか?
うん。肩が合っているけど、胸・腹が入らないってことは極めて稀だから大丈夫。胸囲とか、他の値はあくまで目安と思って良いよ。
もう一つは着丈。着丈は首の後ろから服の裾までを測った長さなんだ。
どうして着丈が大事なんですか?
着丈は早い話、服がどこまで延びるかを決定するんだ。
裾は、腰よりは低い所まで延びてないとおかしいけど、せいぜい股くらいの高さで、膝くらいまで延びているとやっぱり変な感じになる。
だらしなく見えたり、滑稽に見えたりするから、腰と股の間くらいの位置で服が切れるようなサイズを選ぶのが良いんだ。
ちなみに、着丈もやっぱり直すのは無理と言われているね。ポケットの位置とかが滅茶苦茶になってしまうから。
これって、身長で決めるのと、何か違うんですか?
例えば身長の割に脚が長い人の場合、身長に合わせた上衣を着ると、裾が長くなってしまうことがあるんだね。そういう特異な人は、身長だけで決めずに着丈まで考慮した方がいいよ。
もちろん、基本的には身長と体型だけでフィットするはずって言うのはさっき言ったとおり。
この話の要旨は、サイズ表を見ると「胸囲」とか「そで口幅」とか、色んな名前の寸法がたくさん踊っているけど、「肩幅」と「着丈」に比べたら全く重要ではないよってこと!
「服なんてとりあえずLサイズを着とけばいいや」ってやってた工学部生(偏見)からしてみたら、なんかよく分からない寸法がたくさん出てきて、どれを信じたら良いのか分からないって感じだと思う。
でも、号数の意味やどれが重要な寸法なのかを理解出来れば、サイズ選びは決して難しいことではないんだ!
とりあえずLサイズって……それ、先パイのことですよね?
えっ!?そ、そんなわけないじゃない!?
広告
ズボンは裾上げも検討を。
ズボンのサイズは上衣ほど難しくはないよ。
というのも、たいていの人は上衣と同じサイズにしておけば問題ないからだね。
ここで気にすべきは胴囲、つまりウエスト。ここでサイズが合ってないなら、そもそも上衣のサイズ選びが間違っている可能性があるから、一回見直した方がいいね。
まあ、そうでしょうね。
もうひとつ気にしておくべきは「また下」だね。
最近の若者向けのファッションでは、ズボンの裾が靴に届かないくらいが良いと言われることもあるけど、あくまでカジュアルファッションのお作法で、制服でこれをやると結構ダサく見えてしまう。
オーソドックスに、くるぶしの少し下まで裾が延びるようなサイズ感が良いよ。
最近では、一般のビジネス向けスーツでも裾がギリギリ靴に触れるくらいの高さが好まれているようです。ただ、これが美しく見えるのは裾に思いっきりテーパーの掛かった細身のズボンです。トラディショナルの極致を行く制服のズボンは裾口も広めなので、やはり伝統的な着こなし方の方が良いでしょう。
あれ?でも人によって脚の長さって微妙に違いますよね?
そう。そこが難しいところなんだ。
同じ体型の場合、身長の号数が変わるごとに2~3cm程度股下の長さが変わる。くるぶしにギリギリ届くくらいだからと言って、1サイズ身長の高いものにすると地面に当たるくらいになってしまうから、くるぶしに届いているかどうかを判断基準にするのはアリだと思う。
くるぶしに届かないなら、1サイズ長いのにするってことですね?
そういうこと。
ちなみに、長い場合は裾上げするのもアリだよ。ただ、返納する時は現状復旧しないといけないから、バッサリカットすることはできない。縫うか、アイロン接着のテープを使うか。いずれにしてもちょっと面倒なんだよね。
どうしてもサイズが合わない場合は長めのを選んで裾上げ、っていうくらいの考え方ですかね?
うん。そのくらいでいいよ。
わたり幅はどうです?
まず気にしなくて良い。
わたり幅って、太ももの部分の太さを左右するんだけど、制服のズボンはそんな細身の作りをしていないから、まずここで引っかかることはない。
なるほど。
まとめると、ズボンはウエストさえ合わせておけばOKだし、丈もくるぶしにさえ届けばとりあえずOKということですね。
確かに上衣よりは分かりやすいですね。
広告
どうしてもサイズが合わない場合……
しかし、これだけ色々考えても、着てみたらサイズが合わないってこともあるじゃないですか。その場合、どうすればいいんですか?
速やかに補給担当者に相談
そういうこともあるよね。
そんな時は、ひとまず補給担当者に相談すること!補給担当者は部隊によって違うけど、幹部候補生学校や教育隊なら、総務課に倉庫を管理している海曹や事務官がいるはず。
あれ?交換はしてもらえないんじゃないですか?
細かいことは気にするな!補給には補給のやり方がある!
具体的には、再用古品といって、状態の良い中古品と交換してもらえることがごく稀にあるんだ。あとは、本当に受け取った直後なら、まだ受け取っていない扱いにして、貸与する被服のサイズを変えるとか。
いずれにしても、やるなら制服に名前を記入する前が勝負だよ!かく言うボクもサイズがメチャクチャだったから相談したんだけど、記名済みであることを理由に交換には応じてもらえなかったよ……。渡されたときに、その場で名前を書くように指示されてたもんだからさ。
じゃあ、ダメじゃないですか。
いや、今にして思えば、その場で声を上げれば良かったんだ。「よく分からないけど『名前を書け』と言われてるから、とりあえず書いておくか。そのうち交換してもらう機会もあるだろう」なんて思ったのが大間違い。
とにかくサイズが合わないと思ったらまずは分隊長(教育隊なら班長)に相談して、手遅れになる前に交換を追求した方がいいよ!
そういう規則がよく分かってない新入隊員からすると、なかなかハードモードですね……。
広告
私物制服でカバー
でも、先パイはそういう手続きが出来なくて、全く合わない制服を使わざるをえなかったんですよね。どうやって乗り切っていたんですか?
そりゃ、もう金にモノを言わせて、私物制服を爆買いですよ!
私物制服?
制服は本来国が買った物(官品)を貸与するんだけど、全く同じ形状の制服が売店で販売されているんだ。これを俗に私物制服というよ。
代表的なのは、江田島の「宮地洋服店」と呉の「制服のフジ」。どっちも、幹部候補生学校の売店で私物制服や便利グッズを販売しているよ。
それは官品の制服と全く同じ物なんですか?
いや、生地やサイズは各店のオリジナルだね。
(※制服のフジのみ、官品と同一生地の夏制服を販売)
正直、官品の生地はあんまり質が良くなくて、シワになりやすいし、汚れも付きやすいし、評判は良くないんだ。その点、私物制服は大抵「ノーアイロン」を売りにしていて、洗濯機で洗ってすら吊り干ししておけば大体シワが伸びるってくらい使いやすいんだ。
おぉ、いいじゃないですか。どっちの店が良いとかあります?
ボクは宮地の制服を使っているけど、本当に快適だよ。フジのを着てる人からも不満は聞いたことがないね。
ただ、宮地は全国の基地に出張所があるから階級章(金線)の巻き直しを依頼したりできるけど、フジは宮地ほど全国展開してないから、異動したときにちょっと困るかな?まあ、そんなしょっちゅう使うものではないから、好みだよ。コカコーラとペプシコーラ、どっちが良いかぐらいの差。
私物制服について言えば、入隊前に採寸して事前に作っておこうって人もいる。でも、ボクに言わせるとそこまでしなくてもいいかな?
どうしてです?
まず、何着必要になるかは、実際に入隊してみないとなかなか分からないからね。店の人に言われるがままに3着も4着も買っていたら、給与のほとんどを制服に費やすことになってしまう。
確かに官品は使いづらいけど、要領のいい人なら官品だけでもなんとかやっていけるんだ。だから、入隊してから何着買うかを考えてもいいと思うよ。
ふむふむ。
それから、私物制服を買えるからといって、実際に着用を許可されるかは、その時の学校や教育隊の判断によるところが大きい。
ボクの時は、夏服への移行の時に初めて私物制服が許可されたよ。それまでも私物の冬制服で外出員整列に並んでたけど。
夏服については、サイズの問題以前に数が足りていないので私物制服が無いと厳しいと言う問題があります。というのも、夏服はズボンこそ2本貸与されますが、上衣は詰襟と略衣を1着ずつしか貸与されないからです。誰も守っていませんが夏服の生地は水洗い禁止(ドライクリーニングオンリー)とか、自衛官服装規則上は常装を原則とか、そういう条件を守ったとき、いったいどうやって1着のみで衛生と美観を保つことを想定しているのか気になります。(そして筆者の知り合いには、どういう術を用いたのか、私物ナシ、官品制服のみで江田島の1年間を乗り切ってしまった仙人がいます。きっと皮脂も汗も分泌していない特殊体質なのでしょう……。)
というわけで、夏服期間になるとほぼ間違いなく私物制服の着用を許可されます。ただ、これも購入するのは4月下旬くらいになってからでも十分間に合うでしょう。
先パイ、聞いてると結構なワルですよね。
いや「夏服からは私物を許可する」って告示が行われて初めて「えっ、これまで私物ってダメだったの……?」って気付いたんだよ……。
これはひどい。
このページには防衛省をはじめとする、日本政府・官公庁のWebサイト、SNSアカウント等から転載されたコンテンツが含まれます。
転載にあたっては、「リンク、著作権等について(首相官邸)」「防衛省・自衛隊ホームページのコンテンツの利用について」「海上自衛隊ホームページのコンテンツの利用について」等に示される各省庁の利用規約を遵守しています。
コメント