昇任のスピードは?多彩なるA幹のキャリア形成 その2

記事の要旨

この記事では、幹部海上自衛官(A幹)の経歴管理について、2回に分けて次の内容を説明します。

第1回

  • 3月に幹部候補生学校を卒業すると練習艦隊の実習幹部となり、遠洋練習航海に参加する。例年、10月下旬に帰国して各部隊へと旅立つ。
    • 練習航海の終盤に要員区分と帰国後の所属・配置が発表される。
  • 主要な職域
    • 艦艇
    • 潜水艦
    • 航空
    • 経理補給
    • 艦船装備
    • 航空装備
    • この他にごく少数ながら、警務・施設・薬剤などが存在する。

第2回

  • 原則、1尉までは一斉昇任する。
    • 部隊勤務2年目の夏に2尉5年目の夏に1尉に昇任する。
  • どの職域になっても、入隊8~10年程度で幹部中級課程に入校し、中級幹部として必要な教育を受ける。
  • 入隊10年程度で指揮幕僚課程(CS)の受験資格を得る。これに合格するか否かで出世のスピードは大きく変わる。
  • A幹のほとんどは最終的に2佐以上に昇任する。期の半数程度が1佐以上となるが、将官まで昇任するのは数える程度。なお、3佐で定年を迎える者も期の数パーセントはいる。
募集対象者 京井 未来

仕事のカテゴリーの話はなんとなく分かりました。あとは、どんな感じで昇進するんですかね?

水雷長 遠見1尉

やっぱりそこは気になるところだよね!

目次

広告


気になる昇任のスピード

1尉までは原則一斉昇任

水雷長 遠見1尉

自衛隊では階級が上がることを「昇任」って言うんだけど、A幹の場合、1尉までは一斉に昇任するんだ。

募集対象者 京井 未来

一斉に、というのは、成績に関係なくってことですか?

水雷長 遠見1尉

例外はあるけど、そういうことになるね。

例外として、服務事故を発生させた場合や、昇任の対象となる時期に休職していた場合、人事評価の成績が極端に低い場合などがあります。
人事評価の低評価は一斉昇任すら覆し、昇給や勤勉手当にも影響する殺傷力の高い武器なので、実際には低評価でもギリギリ昇任基準を満たすくらいに留めるのが通例ですが、その影響力を十分に理解せずにリアル低評価を付けて問題になるケースが時折発生します。「いや、昇任させないために低評価を付けるんだよ」と憤る人事評価者の心中は察するに余りありますが、評価者によるブレが大きいと人事の不公平に繋がります。十分に気をつけて評価しましょう。

水雷長 遠見1尉

艦艇幹部で言うところの2ローテーション目、つまり部隊勤務が始まってから2年目(入隊からカウントすると4年目)の夏に2等海尉に昇任するよ。
そして、その3年後、部隊勤務5年目(入隊7年目)の夏に1等海尉に昇任するんだ。


広告


A幹が集う幹部中級課程

水雷長 遠見1尉

職域によって配置が全く違うことは前回話したとおりだよ。でも、そんなA幹がまた揃うときがあるんだ。それが幹部中級課程入隊から8~10年目くらいで、中級幹部として必要な素養を身につけるために、また学校へ行くんだ。

募集対象者 京井 未来

そのとき、違う職域の人と一緒に勉強するんですか?

水雷長 遠見1尉

そう。正確には、幹部中級射撃課程とか幹部中級水雷課程、なんて具合に職域ごとに違う課程として存在してるし、その課程を運営している学校も様々だよ。でも、途中、4か月間くらい「共通期間」という時期があって、江田島にある海上自衛隊第1術科学校で、違う課程の人たちも一堂に会して国際法や作戦の立て方に関する教務を受けるんだ。

募集対象者 京井 未来

おぉ~そこで同期が揃うわけですね。

水雷長 遠見1尉

うん、入校の時期が完全に一緒になるわけではないから、同期が全員集まるわけではないけど、1/3~1/4くらいは集まるよ。
ボクの同期もかなりの人がもう行っちゃったらしいから、早く入校したいんだけどなぁ……

募集対象者 京井 未来

この中級課程、わざわざ取り上げたのには何か理由があるんですか?

水雷長 遠見1尉

あ、そうだった。忘れてたよ。
この中級課程、どれに行くかで要員区分がもっと細かく分かれるんだ。艦艇幹部も、射撃とか、水雷とか、船務とか、航海とか、機関とかね。
中級課程に行った後は、原則として配置がその要員区分に応じたものになるんだ。中級機関課程を出ると護衛艦の機関長になるような感じ。

募集対象者 京井 未来

結構影響が大きいですね。

水雷長 遠見1尉

それだけじゃないよ。中級課程での成績、特に共通期間の成績によって同期内での順位が変わるから、その後の昇任のスピードに大きく影響するんだ。

募集対象者 京井 未来

おお、メチャクチャ大きいじゃないですか。

水雷長 遠見1尉

中級課程を修業した幹部は、作戦を立てたり、その監督が出来るようになったとみなされて、自衛艦隊司令部の幕僚をやったり、護衛艦の科長をやったりするようになるよ。


広告


これまた昇任に影響する指揮幕僚課程

水雷長 遠見1尉

中級課程を出た後にも、まだ教育の機会があるよ。その代表例が指揮幕僚課程、通称CSなんだ。これまでの課程は黙っていても上から行くように言われるものだったけど、CSは自分から志願して受験しないといけないよ。

水雷長 遠見1尉

CSでは、中級課程以上に専門的な、作戦に関する勉強をすることになるんだ。これを修業すると、ますます自衛艦隊司令部の幕僚なんかが近づいてくるし、艦長のような部隊指揮官になる上でも必要な通過点になるよ。
CSのポイントは、昇任のスピードにも影響することで、上に行きたいならやっぱり受からないといけない。


広告


最終的にどこまで昇任する?

募集対象者 京井 未来

実際、定年までにはどれくらい昇任するものなんですか?

水雷長 遠見1尉

そうだねぇ……。A幹のほとんどは最終的には2佐以上、艦長くらいにはなるよ。

募集対象者 京井 未来

それはすごい。ほとんどの人を艦長みたいな指揮官にさせてくれるんですか。

水雷長 遠見1尉

そうだよ。で、同期の中で半分くらいは1佐になるけど、将官にまで登り詰めるのは1割いないんじゃないかな?数えるくらいだよ。
あと、なんだかんだで3佐で定年を迎えるのも何パーセントかいる。正直言って非常に格好悪い。階級が全てではないんだけど、同期がすでに艦長を何隻もやって司令にまで登り詰めている中で、10期下くらいの人と肩を並べているのを見るといたたまれないものがある……。

募集対象者 京井 未来

そうですね。周りもやりづらそう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!


コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

reCAPTCHAの認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次