この記事では、一般幹部候補生課程(部内課程)や、その出身者について、次の内容を説明します。
第1回
- 一般幹部候補生課程(部内課程)を修了した幹部は「B幹」と呼ばれる。
- 正確には飛行幹部候補生課程出身者も「B幹」だが、「飛幹」と呼ばれることが多いため、単に「B幹」と呼ぶ場合は「部内」を指すことが多い。
- 3曹昇任から4年以上経過後に受験する選抜試験に合格すると、幹部候補生になる。
- 部隊の中核となる存在
- 曹士時代の知識と経験を活かして「できる初級幹部」として活躍する。
- A幹より同じ仕事をする期間が長く、知識の蓄積が大きい。
- A幹が配置されないような、専門的な業務にも従事する。
- 昇任スピード
- 2尉までは一斉昇任するが、それ以降はかなり開きが出る。
- 好成績だと、1尉まではA幹とほぼ同じスピード
- 3佐昇任には幹部中級課程への入校が必須
- 中級課程の途中に3佐昇任することがほとんど。
- 艦艇系列の場合、海技資格の取得も必須となる。
- CS選抜試験に合格すれば2佐昇任も可能
- 艦艇長や陸上部隊の科長も狙える。
- 2尉までは一斉昇任するが、それ以降はかなり開きが出る。
第2回
- 不人気と魅力化
- 海曹の幹部昇任意欲は概ね低調。
- 転勤が生じるため
- 業務内容が変わるため
- 休暇を取りづらくなるため
- 近年は、選抜試験の受験者を増やすために「義務受験」が行われている。
- 選抜試験に合格すると、優良昇給の対象になるなど、魅力化の取り組みが行われている。
- 海曹の幹部昇任意欲は概ね低調。
- B幹自身からは意外に評判が良い制度
- 給与の増額
- 権限の拡大
- 第2学生隊
- 幹部候補生学校では、第2学生隊として勤務する。
- A幹の候補生よりは圧倒的に勤務経験が多いが、まだまだ若者に過ぎない。
- 部隊でも何かと会うことになるので、努めてコミュニケーションを図るべき。
そういえば先パイ、月末に第2学生隊の人が来るらしいんですよ。
おお、もうそんな時期だね。
この人たちって何の人ですか?
そうか。B幹の人たちについても教えておこうかね。
初級海曹からの選抜者
幹部候補生学校の学生隊は第1~第3学生隊に分かれているよね?
ええ、5月現在、第2学生隊が空席になってますが。
そう、いわゆる「A幹」を育てる一般幹部候補生課程を中心とした第1学生隊、「C幹」を育てる幹部予定者課程からなる第3学生隊に対して、第2学生隊は「B幹」の学生が来るんだ。
B幹というと……部内の人たちでしたっけ?
そう。正確には、第2学生隊は一般幹部候補生課程(部内課程)と飛行幹部候補生課程、2つの課程からなる。
例年5月末~6月頭に入校するのは前者、いわゆる「部内」の人たちだね。
本来、どちらの出身者もB幹なんだけど、飛行幹部候補生課程の出身者は「私は飛幹です」って言うことが多いから、単に「私はB幹です」と言う場合は部内課程出身者を指すことが多いね。
広告
選抜試験
この人たちって、どうやって幹部候補生になるんですか?
幹部候補生になるための選抜試験があるんだ。3曹昇任から4年経過すると、受験資格が与えられる。これに合格すると幹部候補生になれるんだ。
第4条
次の各号のいずれかに該当する年齢42歳未満の者で、人事評価の結果その他の事情を考慮した勤務成績が優良であり、かつ、部内選抜試験に合格したものは、第1号に該当する者についてはそれぞれ当該階級において、第2号から第4号までに該当する者(同号に該当する者にあつては、現に陸曹長、海曹長又は空曹長の階級にあるものを除く。)についてはそれぞれ陸曹長、海曹長又は空曹長に昇任させ、一般幹部候補生を命ずる。
幹部候補者たる自衛官の任用等に関する訓令(防衛庁訓令第63号。33.7.23)
(1) 陸曹長、海曹長又は空曹長たる自衛官
(2) 1等陸曹、1等海曹又は1等空曹たる自衛官
(3) 2等陸曹、2等海曹又は2等空曹に任用後1年を経過した自衛官
(4) 前各号に定めるもののほか、陸曹、海曹又は空曹に任用後4年(陸上幕僚長、
海上幕僚長又は航空幕僚長(以下「幕僚長」という。)が定める要件を満たす場合には、任用後1年)を経過した年齢25歳以上の自衛官
規則上は41歳までB幹になれる、とありますが、これは入隊可能年齢が引き上げられたことを受けた、高齢入隊者の救済措置であり、そのような事情が無い限り、実際に選抜対象とされているのはもっと若い人のようです。B幹になりたいなら、早めに志願しておきましょう。
その試験の難易度はどうです?A幹と同じくらいですか?
いや、そこまでは難しくないね。一般曹候補生の採用試験や3曹昇任試験をすこし難しくした程度と言われてる。
とはいえ全く落ちないわけではないし、勤務しながら試験勉強しないといけないから、楽々受かるというものでもない。
広告
部隊の中核
出来る初級幹部
これって、本来の幹部養成コースとは別に、部内から登用するってことですよね?これで幹部になった人って、どのぐらい活躍するものなんですか?
それはもう。実質的に部隊を動かしているのはB幹と言っても過言ではないくらいだよ。
えっ、そんなにですか?
ええと、「ひとなみ」だとB幹って誰でしたっけ……。
うちだと、副長に、武整長、補給長、水雷士に船務士が部内だね。
あとは飛行長が飛幹だよ。
ね?みんなとても優しゅう……
「ひとなみ」B幹の面々
……あー。いや、なんでもない。
えぇ……
ま、まぁね?
砲雷長はアレな人だけど、知識は凄いし。
武整長も何考えてるのか分かんないけど、仕事自体はやるし。
補給長は分隊人事業務の締切直前丸投げが多いけど、資産形成には詳しいし。
水雷士は怖いけど実質ボクの仕事を全部やってるし。ね?
あれ?船務士は?
広告
というか、水雷士って優しそうに見えますけど、怖いんですか?
分かってないね!ああいうタイプが一番怖いんだよ……!
……おや、何の話ですか?
す、水雷士!?いや、何でもないよ!?
そう、そろそろ学校にB幹が来るって言うから説明してたんだ。
きちんと動ける初級幹部が多いって話。
なるほど。
まー、そうですね。B幹は曹士時代の知識や経験の蓄積がありますから。
B幹になる人って、曹士をどれぐらいやってから来てるんですか?
それは3曹昇任にどれぐらいかかるかによりますねぇ。
最近の任期制隊員だと、2~3任期あたりで3曹昇任することが多いですね。なので、入隊から5~7年で3曹。
そこから4年ということで、入隊から10年前後、20代終わりから30代前半くらいで幹部候補生になる人が多いですね。
もちろん、1曹2曹になってから来る人もごく稀にいるけどね。
でもB幹になりたい人は、ほとんどの場合、受験資格を得たらすぐ試験をパスしてくるから、年代は概ねそのあたりになるよ。
なるほど、そのあたりがA幹やC幹とちょっと違うんですね。
そういうこと。
A幹の問題点は、特に初級幹部の頃は経験がほとんど無いことなんだ。
仕事のことが十分理解できるようになる頃には、3佐や2佐にまで昇任してしまってて、部隊の実務からはどんどん遠ざかってしまう。
一方のC幹は、定年退職が視野に入ったくらいの人が幹部になるから、経験はあっても部隊を引っ張っていく積極性や新しいことを学び取る柔軟性は、あんまり期待できない。
その点、B幹は自分たちがやってきたからこそ、部下に何の指示を出さないといけないのかも知ってますし、まだまだ若いので新しいことにチャレンジする余地が残ってます。なので、A幹に比べるとできる初級幹部として活躍することが多いんです。
なるほど~
ま、一部を除きますがね……
広告
長い勤務期間
お褒めに与り光栄ですが、まぁB幹がそこそこ仕事できるのは当然なんですよ。曹士時代の経験もさることながら、我々は一つの仕事を長く担当しますからね。
?
B幹は、ひとつの配置につく期間が長いんだ。艦艇の場合、基本的には2年間。人によっては3年くらい引っ張られることもある。
A幹はだいたい1年に1回異動するから、前年の経験が役に立たないけど、B幹は前年はの反省を踏まえて仕事が出来るんだ。
しかも、A幹は異動の度に毎回全然違う仕事をするでしょう?通信士の次に砲術士、その次に応急長、その次に航海長……って。
B幹は異動しても似た仕事をしますからね。DDの水雷長が別のDDに転出して水雷長になるなんて、よくありますから。
経験値を活かしやすい働き方なんですね。
広告
専門性の高さ
B幹のメリットをもうひとつ挙げると、専門性の高さだね。
たとえば武整長。CDSの仕組みをよく理解していないと務まらない配置だけど、A幹にそのための教育を施すのは非効率。そういう配置には素養のあるB幹がつくんだ。
そういう専門的な配置って、海曹がやるんじゃないんですか?
もちろん、海曹にもそういう仕事はある。ただ、海曹は幹部としての教育を受けてないからね。幹部としての責任能力が必要になる配置もあるんだ。
その手の仕事は陸上部隊に多いですね。
あとは、少ない人数の海曹がチームとしてやっている専門的業務のリーダーなんかもですね。マネジメントの難易度的には1尉~2尉くらいで十分なんですが、素人のA幹に任せると大変なことになるような配置って結構あるんですよ。
実質的に、B幹専用みたいな配置があるんですね~
広告
B幹は優秀?
よく分かりました。専門的知識のあるB幹の方たちが現場を支えてるんですね。
でもそれなら、もっとB幹を増やせばいいのに。
うーん、、、それはちょっと違いますねぇ。
まず、忘れて欲しくないのは、A幹の方たちにとって、1尉~3尉は下積みに過ぎないってことです。あなた方にはもっと上に行ってもらって、艦長や司令、ひいては海幕長にまでなってもらわないと困るんですよ。
だから、今この瞬間A幹の若手が役に立たないからって、B幹に置き換えてしまえと考えるべきではありません。そんなことをしたら、艦長になる人間がいなくなりますからね。
B幹の人を艦長にしたらダメなんですか?
そういうルートもあります。そうなるB幹もいます。ですが、あくまで一握りの人だけです。
B幹のデメリットとして、自分の専門とする業務以外への理解が足りないところがあるんだ。だから、艦長にまで昇任するのはB幹の中でも特に優秀な人だけだね。
それは、経験があるからこそ、自分の専門分野でしか考えられないってことですか?
それもありますが、そもそも習ってないんですよ。我々。
A幹の皆さんは遠洋航海で半年以上、色んなパートを転々としながら訓練を重ねて、部隊勤務が始まった後もいろんなジャンルの仕事を転々とするじゃないですか。
でも、B幹なんて練習航海はせいぜい1か月。自分の専門分野の仕事しかしてないんです。だから、A幹の人に比べて視野が狭くなるのは当然なんですよ。
以前載ってた艦の航海長がB幹の人だったんだけどさ。その人、応急操舵訓練がどうしてもうまく出来なかったんだ。何でこんな簡単なことが出来ないんだろうと思ってたら、航海長は入隊してから一度も舵機室で訓練したことがなかったんだ。A幹なら誰もが飽きるほどにやらされるけど。
そんなもんです。
水雷長、よく砲術士や機関士に「この機器が故障したら何が起きる?代替手段はある?」とか聞いてウザがられてるじゃないですか。
えっ、あれ、ウザがられてるの……?
水雷長はさも常識のように言いますけどね?正直言って、私も分かんないんですよ。
海洋や音響のことならいくらでも言い負かせますけど、機関や通信のこととなると、もうお手上げですね。
専門性が高いのも考え物なんですね。
だからこそ勉強するんですよ。
専門じゃないから分かりませ~ん、なんて幹部が言うわけにはいかないので。
……まぁ、その点で許し難いのが、あの船務士みたいなヤツですねぇ。
あっ、あの人、やっぱりそういう扱いなんですか……?
あれは、海曹としてやっていけないから幹部になった典型例です。
そ、そうなんですか……
そういうダメなB幹も残念ながら毎年2~3割くらい紛れ込みます。
何しろ海曹は細かいことを徹底的に勉強しないといけないので、それが嫌になって幹部に行こうとするのは毎年出てきます。
当然、幹部になっても勉強しません。
あとは、仕事の出来や態度が悪くて、その地域の海曹たちに悪評が共有されてしまったような輩ですね。
しかし幹部こそ、色んなことを勉強しないといけないし、海曹連中と上手くやっていかないといけないんですよ。
うんうん……まったく。
専門的な知識もなければ、業務の相場感もない。オツムの出来はA幹に遠く及ばない。上級海曹とは反目して指示も出せない。そんな輩にいったい何の存在価値があるって言うんです?
そういうB幹を見るとねぇ?わたしゃワクワクしてきちゃうんですよ~!
そ、そうなんですね……。
なんとなく分かってきたぞ……この人ヤバい人だ……。
まぁ、B幹になる人のほとんどは、意識が高くて志願する人だから、そんなに心配しなくていいよ。
広告
昇任のスピード
2尉までは一斉昇任。1尉までは同期A幹に並ぶことも可能。
そういえば、艦長になる人もいるって言いましたけど、実際どのぐらい出世するものなんですか?
人によりけりだね。2佐まで昇任する人もいれば、定年まで2尉のまま過ごす人もいるよ。
決まってるのは3尉と2尉の昇任タイミングくらいですね。ここは一斉昇任です。
例年6月に入校したB幹の候補生は、翌年2月に卒業します。ここでA幹と違うのは3尉に昇任せず曹長のままなところですね。
1か月間の外洋練習航海に行って、帰ってきたら部隊配属になります。
3尉に昇任するのはその年の7月。つまり候補生として入校してから約1年1か月で3尉になります。
つまり……A幹と同じくらいのペースってことですかね?
その通りです。
2尉になるのは3尉になってから2年後。ここもA幹の皆さんと同じくらいですね。
その後は?
1尉くらいから明確に分かれますね。
1尉も、成績が良い人はA幹の人と同じタイミングで昇任できますよ。
そうでない人はらいつまでたっても昇任しませんが。ウチだと、補給長がそのタイプですね。ここ数年、2尉の幹部名簿の2桁番目を死守していらっしゃる。
ふーん、成績が悪いんですか?ぱっと見、そんな感じはしませんが……
そこなんですよね。普段の業務をみる限り、無気力ではありますが、無能ではない。別に1尉でもやっていけそうには見えますが……。
学校で成績調整したか、前の部隊で事故ったか……。まぁ、何かしらやったのでしょう。
広告
3佐昇任を左右する中級課程
そこから先、つまり3佐になるには幹部中級課程への入校が必須だと言われているね。
中級って……先パイがそろそろ行くっていう課程でしたっけ?
そうそう。入隊から約10年になるA幹や、飛幹の人が集まって、作戦要務とかについて勉強するんだ。
昇任要件には明記されていないけど、この中級課程に行かずに3佐に昇任したB幹はまずいないと言われている。
期別はかなり上で、実質3佐相当の仕事をしてるのに1尉のままだったB幹の人が、中級課程に行ったら途端に3佐に昇任した、なんて話は枚挙に暇がない。
そこに入らないと、それ以上は上にいけないんですね。
中級課程は、メインボリュームになるA幹より2~3期くらい期別の早いB幹が学生長になって、中級課程の途中で3佐に昇任するというのが恒例だね。
B幹の人が中級課程に入る、入らないは何で決まるんですか?
うーん。。。今ひとつよく分からないんだよね。基本的には序列順……つまり成績順なんだけど、必ず上の人から入校しているかと言うと、そうでもない。
ただ、艦艇幹部について言えば、ひとつあるよ。
なんです?
海技資格。
海上自衛隊の艦艇は、本来船舶を動かすのに必要な海技資格「海技士●級」ってやつを、法律の適用除外にして、取らなくても動かせることになってるんだ。その代わり、海上自衛隊自身が同等の試験を行って、知識や技能や乗船経歴を認定することになってるの。これが海上自衛隊の部内だけで通用する海技資格。
そのライセンスがないと、中級に行けないってことですか。
そういうこと。砲雷科・船務科幹部なら運航1級、機関科幹部なら機関1級の試験に合格してないと、どうも中級課程には入れないようだね。
さっき言った、実質3佐なのに~って話はまさしくこのパターン。一念発起して運航1級を取ったら、たちまち中級の話がきて、そのまま3佐になったんだ。
というわけで、私の場合、あと2~3年もするとDEやDDの水雷長の話が来ると思いますが、運航1級を取らなかったら、定年までずっと水雷長ですよ。流石に20年間水雷長はご勘弁願いたいですね。
広告
CS試験に合格すれば2佐昇任も可能
中級を出たら、艦長になれるんですか?
いや、もう一つ難関があるんだ。それがCS試験だよ。
CS?
幹部学校の指揮幕僚課程のこと。中級を修了したあたりから、皆が選抜試験を受け始めるんだ。
この選抜試験に合格すると、指揮幕僚課程や幹部専攻科課程、あるいは大学院の安全保障関係の課程といった、よりレベルの高い教育を受けられる。
2佐昇任はこの指揮幕僚課程や幹部専攻科課程に行けるかどうかで、大きく変わるんだ。
A幹は行かなくてもいずれ2佐昇任が来るけど、かなり遅くなる。B幹は行かないとまず2佐に昇任することはない。
護衛艦の艦長は2佐でしたね……。ということは、その試験に通らないと、B幹の人は艦長になれないんですね。
1尉で艇長になれる掃海艇や、3佐で艦長になれる多用途支援艦は、また別なんだけどね。護衛艦艦長となるとCSは必須だよ。
2佐の配置というと、他には陸上部隊の科長があるよ。科員に対する人事権を持てるようになるし、科長クラスだと専用の執務室こそ無いけど、オフィスの一角に専用のスペースを設けてもらえるくらいには重い配置になる。
なるほど。B幹でも上を目指すのは十分に可能なんですね。単なる「叩き上げ」じゃないんだってのがよく分かりました。
コメント